トップ
>
擁立
>
ようりつ
ふりがな文庫
“
擁立
(
ようりつ
)” の例文
暮夜
(
ぼや
)
ひそかに大垣の城下に戸田侯(内匠頭の
従弟
(
じゅうてい
)
戸田采女正氏定
(
とだうねめのしょううじさだ
)
)老職の門を叩いて、大学
擁立
(
ようりつ
)
のことを
依嘱
(
いしょく
)
した事実もある。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
信雄とすれば、自分をさし
措
(
お
)
いて、弟の信孝が跡目に立つよりはまだ、三法師が
擁立
(
ようりつ
)
されるを望んでいるであろうことはいうまでもあるまい。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
孔悝の名において新衛侯
擁立
(
ようりつ
)
の宣言があるからとて急に呼び集められた群臣である。皆それぞれに
驚愕
(
きょうがく
)
と
困惑
(
こんわく
)
との表情を
浮
(
う
)
かべ、
向背
(
こうはい
)
に迷うもののごとく見える。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
(一)
王水険博士
(
おうすいけんはかせ
)
を
擁立
(
ようりつ
)
し、金博士を
牽制
(
けんせい
)
するとともに、必要に応じて、金博士をおびき出すこと。
戦時旅行鞄:――金博士シリーズ・6――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そこで彼等は天皇の
擁立
(
ようりつ
)
を自分勝手にやりながら、天皇の前にぬかずき、自分がぬかずくことによって天皇の尊厳を人民に強要し、その尊厳を利用して号令していた。
堕落論〔続堕落論〕
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
▼ もっと見る
信長
入洛
(
じゅらく
)
の事、聞き及ぶが如く也。
偽
(
ぎ
)
将軍を
擁立
(
ようりつ
)
し、四民を
欺瞞
(
ぎまん
)
せんとするも、
政事
(
まつりごと
)
を
私
(
わたくし
)
し、その
暴虐
(
ぼうぎゃく
)
ぶりは、日を
趁
(
お
)
うて
蔽
(
おお
)
い
難
(
がた
)
いものがある。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「願わくば自分に精兵五千を授け給え。直ちに禁門に入って、新帝を
擁立
(
ようりつ
)
し奉り、多年禁廷に巣くう内官どもをことごとく
誅滅
(
ちゅうめつ
)
して見せましょう」
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これも藤原氏の悪い
外戚
(
がいせき
)
政策を
倣
(
なら
)
ったものと思われるが——わが妻の妹、建春門院から
出
(
いで
)
ました高倉天皇を
擁立
(
ようりつ
)
し奉って、その高倉天皇の中宮に、
女
(
じょ
)
の徳子を
納
(
い
)
れ、ここに臣下でありながら
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここに帝王や将軍の一世が
擁立
(
ようりつ
)
され、或る期間の最盛時代が現出する。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれど、その信孝
擁立
(
ようりつ
)
の競争者は、誰もが、信雄であると信じていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“擁立”の意味
《名詞》
君主などを擁護して即位させること。また、そのように盛り立てること。
(出典:Wiktionary)
擁
常用漢字
中学
部首:⼿
16画
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
“擁”で始まる語句
擁
擁護
擁護者
擁剣蟹
擁心流
擁包
擁壁
擁撃
擁書
擁遏