トップ
>
挟撃
>
きょうげき
ふりがな文庫
“
挟撃
(
きょうげき
)” の例文
大刀
(
どす
)
と、棒と、
匕首
(
あいくち
)
とが、
挟撃
(
きょうげき
)
して
喚
(
わめ
)
き立った。庄次郎は眼の中へ流れこむ汗を
怺
(
こら
)
えて善戦したが、相手の数は少しも減らなかった。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
柱と壁の
隙間
(
すきま
)
が離れてそこから風が
砂塵
(
さじん
)
と共に吹きつけた。彼女は自分の体が壁に
挟撃
(
きょうげき
)
されそうな気がし、輝雄を突き落さんばかりに転げ落ちながら
駈
(
か
)
け降りた。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
開始するのではない。彼等は、協力して東西から、わが大東亜共栄圏を
挟撃
(
きょうげき
)
しようというのである
地球要塞
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
と
挟撃
(
きょうげき
)
でもするように、その瞬間に二人の門弟が、背後からドッと斬り込んだ。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そのために、橋廊下へ踏みのぼった明智の武者は、
挟撃
(
きょうげき
)
に
遭
(
あ
)
って、突き立てられ、斬り落され、その下に
屍
(
かばね
)
を積んだ。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
これはいうまでもなく東海東山両道から兵をすすめるのみでなく、北の奥羽からも官軍を攻めのぼらせて鎌倉を
挟撃
(
きょうげき
)
させようとの兵略にほかならなかった。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さきに麓へ追って行った堀隊の一部もまた、秀政の案じたとおり
挟撃
(
きょうげき
)
をうけて、惨たる苦戦に立ってしまった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
進まんか、防柵や鉄砲に
阻
(
はば
)
められ、退こうとすれば、敵の追撃、また
挟撃
(
きょうげき
)
に揉みつつまれ、さしも
百錬
(
ひゃくれん
)
を誇る甲州武者も、その勇をほどこす
間隙
(
かんげき
)
もなかった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宇喜多直家は、城中の兵としめしあわせて、秀吉の包囲軍を
挟撃
(
きょうげき
)
するつもりで、備前から出馬して来た。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いや、それも力をもって、
無碍
(
むげ
)
に攻め
陥
(
おと
)
そうとすれば、当然、一と三の両曲輪からも援けを出し、お味方は
挟撃
(
きょうげき
)
をうけて、勢い全体の激戦と化さざるを得ません。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
妻女山の兵と、旭城の兵とが、わが軍を誘うて、
挟撃
(
きょうげき
)
に出んなどとは、思いもよらぬことであります。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夏侯淵に
挟撃
(
きょうげき
)
され、支離滅裂に討ち減らされて、わずか三、四十騎と共に、
小沛
(
しょうはい
)
の城へさして逃げてくると、もう河をへだてた彼方に、火の手がまッ赤に空を焦がしていた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そしてやがて、東西
挟撃
(
きょうげき
)
して在中国の羽柴軍を粉砕せんと答えて来るにちがいない。——そう希望し、そう判断して、吉報の到るのを、今か今かと、心待ちにしている程だった。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
正成が、機は絶好と見たのは、一時にせよ、尊氏の水軍が沖へ退いたからには、今なら挙げて、友軍義貞と共に、足利直義の主軍を、この会下山と二本松との両方から
挟撃
(
きょうげき
)
できる——。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「寄手の奴らを一人も生かして帰すな」と、東西から
挟撃
(
きょうげき
)
した。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
挟
常用漢字
中学
部首:⼿
9画
撃
常用漢字
中学
部首:⼿
15画
“挟”で始まる語句
挟
挟箱
挟間
挟箱担
挟山
挟木
挟虫
挟討