トップ
>
折伏
>
しゃくぶく
ふりがな文庫
“
折伏
(
しゃくぶく
)” の例文
春廼舎を
慊
(
あきた
)
らなく思っていたには違いないが、訪問したのは先輩を
折伏
(
しゃくぶく
)
して快を取るよりは疑問を晴らして益を
享
(
う
)
くるツモリであったのだ。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「いや。わたくしは
群生
(
ぐんしょう
)
を福利し、
憍慢
(
きょうまん
)
を
折伏
(
しゃくぶく
)
するために、
乞食
(
こつじき
)
はいたしますが、療治代はいただきませぬ」
寒山拾得
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
……お浦こそその女子! ……しかし、そなたの、頼母殿を想う念力強ければ、お浦など、
折伏
(
しゃくぶく
)
すること出来ましょう! ……弱ければ、折伏されるまでよ! ……お浦!
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
那須野ヶ原の古樹の
杭
(
くい
)
に腰を掛け、三国伝来の
妖狐
(
ようこ
)
を放って、殺生石の毒を
浴
(
あび
)
せ、当番のワキ猟師、大沼善八を
折伏
(
しゃくぶく
)
して、さて、ここでこそと、横須賀行の和尚の姿を、それ、
髣髴
(
ほうふつ
)
して
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「売国的邪宗門としてのマルキシズムの鬼畜的思想運動」を
折伏
(
しゃくぶく
)
しようと思うことも出来るし、又もう少し賢明な場合にはマルクス主義を華厳教や空観に帰着せしめたりすることも出来る。
範疇の発生学
(新字新仮名)
/
戸坂潤
(著)
▼ もっと見る
応永のころ一条
戻橋
(
もどりばし
)
に立って
迅烈
(
じんれつ
)
な
折伏
(
しゃくぶく
)
を事とせられたあの日親という御僧——、
義教
(
よしのり
)
公の
怒
(
いかり
)
にふれて、舌を切られ
火鍋
(
ひなべ
)
を
冠
(
かぶ
)
らされながら
遂
(
つい
)
に
称名
(
しょうみょう
)
念仏を口にせなんだあの無双の
悪比丘
(
あくびく
)
は
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
そしてあの
世棄人
(
よすてびと
)
も、遠い、微かな夢のように、
人世
(
じんせい
)
とか、喜怒哀楽とか、得喪利害とか云うものを思い浮べるだろう。しかしそれはあの男のためには、
疾
(
と
)
くに一切
折伏
(
しゃくぶく
)
し去った物に過ぎぬ。
冬の王
(新字新仮名)
/
ハンス・ランド
(著)
「厳父」の愛と、「慈母」の愛、それが区別といえば区別です。それは
叱
(
しか
)
ってくれる愛と、抱いてくれる愛です。叱ってくれる愛、それは
智慧
(
ちえ
)
の世界です。批判の世界です。
折伏
(
しゃくぶく
)
の世界です。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
それはちょうど日蓮教徒の
折伏
(
しゃくぶく
)
の熱意にも似ていた。
美しい日本の歴史
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「牧を、
折伏
(
しゃくぶく
)
致す。早く致せ」
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
「俺の思想に間違いはない。俺の考えは
崩
(
くず
)
れはしない。しかし力は不足している。思想が
直
(
じき
)
に力と成って、いかなる者をも
折伏
(
しゃくぶく
)
する、そこまで行かなければ本当とは云えない」
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
応永のころ一条
戻橋
(
もどりばし
)
に立つて
迅烈
(
じんれつ
)
な
折伏
(
しゃくぶく
)
を事とせられたあの日親といふ御僧——、
義教
(
よしのり
)
公の
怒
(
いかり
)
にふれて、舌を切られ
火鍋
(
ひなべ
)
を
冠
(
かぶ
)
らされながら
遂
(
つい
)
に
称名
(
しょうみょう
)
念仏を口にせなんだあの無双の
悪比丘
(
あくびく
)
は
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
“折伏”の解説
この記事では折伏(しゃくぶく、しゃくふく)について解説する。
(出典:Wikipedia)
折
常用漢字
小4
部首:⼿
7画
伏
常用漢字
中学
部首:⼈
6画
“折伏”で始まる語句
折伏門