手甲脚絆てっこうきゃはん)” の例文
ふつうの山伏ともちがって、白木綿の手甲脚絆てっこうきゃはんに、白木のつえをもち、不動明王の像をまつったおいを背に諸国をあるく者が江戸時代にはあった。
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
小体こていな暮しで共稼ぎ、使歩行つかいあるきやら草取やらに雇われて参るのが、かせぎかえりと見えまして、手甲脚絆てっこうきゃはんで、貴方、鎌を提げましたなり、ちょこちょこと寄りまして
政談十二社 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
今まで肥柄杓こえびしゃく一つ持った事のない一知が、女のように首の附根まで手拭で包んだ、手甲脚絆てっこうきゃはんの甲斐甲斐しい姿で、下手糞ながら一生懸命に牛の尻を追い、くわを振廻して行く後から
巡査辞職 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
頭には昔ながらの小さいまげを乗せて、小柄ではあるが色白の小粋こいきな男で、手甲脚絆てっこうきゃはんのかいがいしい扮装いでたちをして、肩にはおでんの荷を担ぎ、手には渋団扇しぶうちわを持って、おでんや/\と呼んで来る。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そのお銀様も白の行衣ぎょうえを着て、白の手甲脚絆てっこうきゃはんかおだけはすっかり白衣で捲いて、その上に菅笠、手には金剛杖——そうしてお雪ちゃんの枕許に立って呼びかけたその姿だけを以て見れば、決して
大菩薩峠:35 胆吹の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
ねずみ木綿の手甲脚絆てっこうきゃはんも、一瞬のきほぐし、斜めにかけた袈裟掛絡けさけらく、胸に下げた三衣袋さんいぶくろ、すべて手早くはずしてしまうと、次には平絎ひらぐけの帯、白の宗服しゅうふく、そッくりそこへ脱ぎ捨てる。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かなり道中の雨露をしのいで来たと見られる手甲脚絆てっこうきゃはんをつけて、笈摺おいずるのようなちゃんちゃんこを着て、そうして、草鞋わらじがけで竹の杖をつき立てて、番台の下まで進んで来たのですが、どうしたものか
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
浅黄あさぎ手甲脚絆てっこうきゃはんをつけ、新しい銀杏形いちょうなり藺笠いがさつえまで、門口に出してある。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
鼠木綿ねずみもめん手甲脚絆てっこうきゃはん掛絡けらく天蓋てんがい。いうまでもなく虚無僧である。
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)