トップ
>
寝相
>
ねぞう
ふりがな文庫
“
寝相
(
ねぞう
)” の例文
母はいつもと同じように右の肩を下に、自分の方を向いて、少し
仰向
(
あおむき
)
加減に軽く口を結んでいかにも
寝相
(
ねぞう
)
よくすやすやと眠っている。
寐顔
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
お庄は叔父の
寝相
(
ねぞう
)
を真似をしながら、「どうすればあんなに正体なくなるんでしょう。」といってまだ笑っていた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
あいつであったとしても、あいつが果して、どういう
寝相
(
ねぞう
)
をしている。そんなことを思うと、胸がむかむかする。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
鬼が出るという古廟に泊まると、その夜なかに
寝相
(
ねぞう
)
の悪い一人が
関羽
(
かんう
)
の木像を
蹴倒
(
けたお
)
して、みんなを驚かせましたが、ほかには怪しい事もありませんでした。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「種ちゃんはあんなところへ行って、
転
(
ころ
)
がってる——仕様が無いナア、皆な
寝相
(
ねぞう
)
が悪くて」
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
ふたりが
痴話
(
ちわ
)
に
更
(
ふ
)
けているまン中の部屋で、ひとり
猪
(
ちょ
)
八
戒
(
かい
)
みたいな
寝相
(
ねぞう
)
をして、朝の鏡に目をこすり「わるい
悪戯
(
いたずら
)
をしやあがる」と顔の
墨汁
(
すみ
)
をあらい落して怒らぬところもあった男だ。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
相
(
そう
)
という字は木篇に目の字を書きますが、
坐相
(
ざそう
)
寝相
(
ねぞう
)
などゝいいまして、相の字は木へ目を附けた心だといいますが、御婦人の寝相が能くなくってはいけません、男の坐相の
宜
(
よ
)
いのは立派なもので
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お浜はいま夫の魘される声に夢を破られて、夫の
寝相
(
ねぞう
)
を見ると何とも言えず物すごいのであります。
凄
(
すさま
)
じい
唸
(
うな
)
りと歯を
噛
(
か
)
む音、
夜
(
よ
)
更
(
ふ
)
けての中に悪魔の笑うようにも聞えます。
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
また、何を歌ったり舞ったりしたことか、
弁
(
わきま
)
えている者はほとんど幾人もなかったろう。やがての果ては型の如く、手枕、大の字、思い思いの
寝相
(
ねぞう
)
して、そこの広間に酔いつぶれていた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“寝相”の意味
《名詞》
寝相(ねぞう)
就寝しているときの格好、姿。
(出典:Wiktionary)
寝
常用漢字
中学
部首:⼧
13画
相
常用漢字
小3
部首:⽬
9画
“寝”で始まる語句
寝
寝衣
寝台
寝床
寝覚
寝室
寝転
寝惚
寝所
寝呆