トップ
>
婆様
>
ばあさん
ふりがな文庫
“
婆様
(
ばあさん
)” の例文
旧字:
婆樣
「そこでの、黒瀬の
婆様
(
ばあさん
)
を葬ってやろうと思って用意をしたお棺はね、ちと道具に
使用処
(
つかひどころ
)
がある、後でここへ持たしてお
寄来
(
よこ
)
し。」
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それを羨まし気に見ながら、
同年輩
(
おないどし
)
の、
見悄
(
みすぼ
)
らしい
装
(
なり
)
をした、洗晒しの白手拭を
冠
(
かぶ
)
つた小娘が、大時計の下に腰掛けてゐる、目のシヨボ/\した
婆様
(
ばあさん
)
の膝に凭れてゐた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
先
(
まづ
)
最初に小さい
風情
(
ふぜい
)
ある渓橋、その
畔
(
ほとり
)
に終日動いて居る水車、
婆様
(
ばあさん
)
の
繰車
(
いとぐるま
)
を回しながら片手間に商売をして居る駄菓子屋、
養蚕
(
やうさん
)
の板籠を山のごとく積み重ねた間口の広い家
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
と云いながら
婆様
(
ばあさん
)
は、手に持った果物の籠を見せました。
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
照「なにお嬢様どころではないお
婆様
(
ばあさん
)
だよ」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
へい、あの
婆様
(
ばあさん
)
はどこへ行ったか居りません。「そうだろう。
彼奴
(
あいつ
)
もしたたか者だ。お藤を
誘拐
(
かどわか
)
して行ったに違いない。あの
嬢
(
こ
)
はまだ
小児
(
こども
)
だ。 ...
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「何、何、
我
(
おら
)
あ、今年はもう七十五になっての、耳が
疎
(
うと
)
いに依って大きな声で謂わっしゃい。」「こりゃ大難だ。
婆様
(
ばあさん
)
あのの。」「あいあい。」
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お丹は脈を伺いて、「ああ
失策
(
しまっ
)
た。」と叫びしが、気を変えて
冷笑
(
あざわら
)
い、「おい
婆様
(
ばあさん
)
、お前の口に合うように料理をしたばかりに、とうとうこの
嬢
(
こ
)
を殺したよ。」
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時々、あの辺で今まで見た事の無い
婆様
(
ばあさん
)
に逢うものがございますが、何でも
安達
(
あだち
)
が原の一ツ
家
(
や
)
の
婆々
(
ばば
)
という、それはそれは凄い
人体
(
にんてい
)
だそうで、これは多分山猫の
妖精
(
ばけもの
)
だろうという
風説
(
うわさ
)
でな。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
婆
常用漢字
中学
部首:⼥
11画
様
常用漢字
小3
部首:⽊
14画
“婆”で始まる語句
婆
婆々
婆羅門
婆娑羅
婆娑
婆惜
婆裟
婆等
婆々縷
婆娑羅者