トップ
>
堵列
>
とれつ
ふりがな文庫
“
堵列
(
とれつ
)” の例文
ここでは国見岳(四四二〇尺)が正面に見え、左に妙見右に
江丸
(
えまる
)
と外輪山が、環状に
堵列
(
とれつ
)
して
普賢
(
ふけん
)
に
向
(
むか
)
っている
有様
(
ありさま
)
がよく分かる。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
ヴォクセニスカという村へ辿りつくと、この機を逃さず珍種日本人を見学せばやとあって、
黒土
(
くろつち
)
道の両側に土着の人民が
堵列
(
とれつ
)
している。
踊る地平線:05 白夜幻想曲
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
と、州の長官以下、大小の諸役人から土軍はもちろん、
土地
(
ところ
)
の男女僧俗まで、みな道に
堵列
(
とれつ
)
して、
洪
(
こう
)
大将を出迎えた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
別當の
館
(
やかた
)
は、この六坊をば、たとへば
堵列
(
とれつ
)
した兵士のやうに見て、それに號令してゐる指揮官といつたやうな前面の地位にあつて、天滿宮の本殿、拜殿と並んでゐた。
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
駅のフォームに婦人団体、女学生団などが、二、三百人も
堵列
(
とれつ
)
している。これは、支那の前線から帰ってきた看護婦たちを出迎えているのだ。私たちの出迎え人も山のようである。
淡紫裳
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
▼ もっと見る
村々の沿道には、老若男女が
堵列
(
とれつ
)
して殿下をお迎え申上げていた。
秩父宮殿下に侍して槍ヶ岳へ
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
私服警官の
堵列
(
とれつ
)
するなかを
原爆詩集
(新字新仮名)
/
峠三吉
(著)
葬儀は、
衣笠山
(
きぬがさやま
)
の等持院でいとなまれた。勅使の
差遣
(
さけん
)
、五山の僧列、
兵仗
(
へいじょう
)
の
堵列
(
とれつ
)
、すべて、儀式の
供華
(
くげ
)
や香煙のさかんだったことはいうまでもない。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
赤く
錆
(
さ
)
びた鉄材の荒野。鳥打帽をかぶって首に派手な布を巻いた波止場の伊達者。眼の円い労働者たち。脚の太い駄馬の下を
潜
(
くぐ
)
って遊び狂う子供らの群。蒼いアウク灯の
堵列
(
とれつ
)
。鎖の音。汽笛。
踊る地平線:12 海のモザイク
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
かがやく
戦捷
(
せんしょう
)
の入城だ。将士は
旌旗
(
せいき
)
を正してつつしみ迎えた。信孝は馬を降りて全軍
堵列
(
とれつ
)
のあいだを通った。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まだこのような豪壮
絢爛
(
けんらん
)
な軍隊を見たこともなく、曹操の顔も知らない西涼の兵隊は、途々に
堵列
(
とれつ
)
して
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこに光春の家臣が
堵列
(
とれつ
)
していた。ひとりの老臣は、傘をひらいて、
恭
(
うやうや
)
しくさし出した。それを四方田政孝がうけ取って主人の上に
翳
(
さ
)
しかける。藤田伝五は、光秀の
蓑
(
みの
)
を持つ。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見れば、彼の兵は、列の真っ先に、
白錦襴
(
しろきんらん
)
で
蔽
(
おお
)
いをした柩を高々と担っている。門外に
堵列
(
とれつ
)
していた五百余人の部将や士卒はびっくりした。葬式が出てきたと思ったからである。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
奉行所の門を離れると、武松の姿を待っていた人々が、道ばたに
堵列
(
とれつ
)
していて、みな別れを惜しむふうだった。或る者は、彼に衣服や食物を贈り、或る者は道中の薬などを
餞別
(
せんべつ
)
にくれた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると、
堵列
(
とれつ
)
の群臣も、声をあわせて
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
堵
漢検準1級
部首:⼟
12画
列
常用漢字
小3
部首:⼑
6画
“堵”で始まる語句
堵
堵物