トップ
>
坐睡
>
いねむり
ふりがな文庫
“
坐睡
(
いねむり
)” の例文
論理的で趣味のないむつかしい事ばかり聞いて居ると、
坐睡
(
いねむり
)
の出るような事ばかりいわれるから私共は仏法の坊主でありながら厭であった。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
そうした貴方様、勉強家でござりました癖に、さて、これが療治に
掛
(
かか
)
りますと、希代にのべつ、
坐睡
(
いねむり
)
をするでござります。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ダイヤモンドの熖に
火傷
(
やけど
)
もせず、
坐睡
(
いねむり
)
をしている様々な石が目を覚さないように、その間を抜けて通る。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
坐睡
(
いねむり
)
をせぬまでも、十三歳やそこらの
小童
(
こわっぱ
)
だから、眼の皮をたるませて退屈しきって居るべき筈だのに、耳を傾け魂を入れて聞いて居た様子は、少くとも信長や自分の談論が解って
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
叔父はこくこく
坐睡
(
いねむり
)
をしていたっけ。
私
(
わっし
)
あ若気だ、襟巻で顔を隠して、
睨
(
にら
)
むように二人を見たのよ、ね。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
むく毛の生えた
頸
(
くび
)
を垂れて、白襯衣君の肩へ眉毛まで押着けて、
坐睡
(
いねむり
)
をはじめたのですが、俯向けじゃあ
寝勝手
(
ねがって
)
が悪いと見えて、ぐらぐら首を
揺
(
ゆす
)
るうちに、男の肩へ
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
坐睡
(
いねむり
)
をしていたのか、
寝惚面
(
ねぼけづら
)
で承るとむっくと立ち、おっと合点お茶の子で飛出した。
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
現に私の頭の上には、
緋手絡
(
ひてがら
)
の
大円髷
(
おおまるまげ
)
が
押被
(
おしかぶ
)
さって、この奥さんもそろそろ中腰になって、
坐睡
(
いねむり
)
をはじめたのです。こくりこくりと遣るのに耳へも頬へもばらばらとおくれ毛が
掛
(
かか
)
って来る。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しみじみ
歎息
(
たんそく
)
した、第一
盆
(
ぼん
)
を持って女中が
坐睡
(
いねむり
)
をする、番頭が
空世辞
(
そらせじ
)
をいう、
廊下
(
ろうか
)
を
歩行
(
ある
)
くとじろじろ目をつける、何より最も
耐
(
た
)
え
難
(
がた
)
いのは晩飯の
支度
(
したく
)
が済むと、たちまち
灯
(
あかり
)
を
行燈
(
あんどん
)
に
換
(
か
)
えて
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
坐睡
(
いねむり
)
をひやかす時に(それ、ねむの浜からお
迎
(
むかえ
)
が。)と言います。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
坐
漢検準1級
部首:⼟
7画
睡
常用漢字
中学
部首:⽬
13画
“坐”で始まる語句
坐
坐敷
坐禅
坐蒲団
坐臥
坐視
坐礁
坐禪
坐直
坐作