トップ
>
吸物
>
すいもの
ふりがな文庫
“
吸物
(
すいもの
)” の例文
新郎の母者人が「ドウカお
吸物
(
すいもの
)
を」との
挨拶
(
あいさつ
)
が無い前に、勝手に
吸物
(
すいもの
)
椀
(
わん
)
の蓋をとって、
鱚
(
きす
)
のムスビは残して
松蕈
(
まつだけ
)
とミツバばかり食った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ようやくある家にて草鞋を買いえて勇を
奮
(
ふる
)
い、八時半頃
野蒜
(
のびる
)
につきぬ。白魚の子の
吸物
(
すいもの
)
いとうまし、海の景色も
珍
(
めず
)
らし。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
従ってその反対なもの即ちすべての陰気、骨だらけの女や
万
(
よろず
)
河魚類、すし、
吸物
(
すいもの
)
、さしみ、あらい、
摺
(
す
)
れ
枯
(
から
)
した心、日本服など頗る閉口するのである。
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
日本料理の御馳走はお膳の番をしているのだ。熱い
吸物
(
すいもの
)
を長く置いても冷めないように木の
椀
(
わん
)
へ盛ってある。あれをいきなり飲んだら舌を
焦爛
(
やけど
)
するぜ。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「いや、塩ッ
辛
(
から
)
い今し方の
吸物
(
すいもの
)
なんぞは、宋江さまのお口に合やあしませんよ。もっと
美味
(
うま
)
いのをいいつけます」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
そこへ行くと日本の
献立
(
こんだて
)
は、
吸物
(
すいもの
)
でも、口取でも、
刺身
(
さしみ
)
でも
物奇麗
(
ものぎれい
)
に出来る。
会席膳
(
かいせきぜん
)
を前へ置いて、
一箸
(
ひとはし
)
も着けずに、眺めたまま帰っても、目の保養から云えば、御茶屋へ上がった
甲斐
(
かい
)
は充分ある。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
吸物
(
すいもの
)
は
先
(
ま
)
づ
出来
(
でか
)
されし水前寺 蕉
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
それでも良人が帰えって来て食べる物がなかったら困るだろうと思って九死一生の大奮発をしてお
吸物
(
すいもの
)
のような物を拵えてみましたが実に入れるものがありません。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「さらば、
吸物
(
すいもの
)
を」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日本風の食事は
吸物
(
すいもの
)
を椀へ盛ってから
暫
(
しばら
)
くゴタゴタして客の前へ持出して客も
盃
(
さかずき
)
を二
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
桜飯は米一升に上等の
醤油
(
しょうゆ
)
四
勺
(
しゃく
)
と
上酒
(
じょうしゅ
)
八勺と水との割で炊いた御飯です。これだけでもお
豆腐
(
とうふ
)
の
吸物
(
すいもの
)
なぞを添えて食べますが外の品物を入れて
具飯
(
ぐめし
)
にすると一層美味しくなります。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
豆腐
(
とうふ
)
の
吸物
(
すいもの
)
夏 第九十 お吸物
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
魴鮄
(
ほうぼう
)
の
吸物
(
すいもの
)
夏 第九十 お吸物
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
“吸物(吸い物)”の解説
吸物(すいもの)は、だしを塩や醤油、味噌などで味付けたつゆを、魚介類や野菜などの実(み)とともに吸うようにした日本料理。羹(あつもの)とも呼び、酒の肴となる広義のスープ料理。
(出典:Wikipedia)
吸
常用漢字
小6
部首:⼝
6画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“吸物”で始まる語句
吸物椀
吸物膳