トップ
>
合祀
>
ごうし
ふりがな文庫
“
合祀
(
ごうし
)” の例文
神社が
合祀
(
ごうし
)
せられ
氏子
(
うじこ
)
が多くなると、そういう小さい団体はかずを増して、たがいに相手の
心持
(
こころもち
)
が通ぜず、思いおもいなことをするようになったのである。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
現に紀州では神社
合祀
(
ごうし
)
を濫行し神林を伐り尽くして有益鳥類
栖
(
す
)
を失い、ために害虫
夥
(
おびただ
)
しく田畑に
衍
(
はびこ
)
り、霞網などを大枚出して買い入れ雀を捕えしむるに、一
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
路の左側に石の
華表
(
とりい
)
のある社は、
河津八幡宮
(
かわづはちまんぐう
)
で、元の祭神は
天児屋根命
(
あまこやねのみこと
)
であったが、後に河津
三郎祐泰
(
さぶろうすけやす
)
及びその子の
祐成
(
すけなり
)
、
時致
(
ときむね
)
の三人を
合祀
(
ごうし
)
したものであった。
火傷した神様
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
信長の軍について、今日まで、諸処の合戦で死んだ者も、みな信長の胸に
合祀
(
ごうし
)
してある。それが信長の心となって、艱苦にぶつかるたびに、信長を勇気づけてくれる。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
氷川神社は
服部
(
はっとり
)
坂の小日向神社に
合祀
(
ごうし
)
されることになって、社殿のあとは暫く
空地
(
あきち
)
のままに残っていましたが、今では立ち木を
伐
(
き
)
り払って東京府の用地になっているようです。
半七捕物帳:55 かむろ蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
彦少名命
(
ひこすくなのみこと
)
を祀るともいうし、
神功皇后
(
じんぐうこうごう
)
と応神天皇とを
合祀
(
ごうし
)
するともいうし、あるいは女体であるともいうが、
左
(
と
)
に
右
(
か
)
く紀州の
加太
(
かだ
)
の淡島神社の分祠で、裁縫その他の女芸一切
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
現時為政者たる人が浅薄な理想を実現せんとて神社
合祀
(
ごうし
)
を励行し、只今も在職する有象無象大小の地方官公吏が斜二無二迎合して姦をなし、国家の精髄たる歴史をも民情をも構わず
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
既に先年
合祀
(
ごうし
)
を強行して、いわゆる基本財産の多寡を標準とし、
賄贈
(
わいぞう
)
請託を
魂胆
(
こんたん
)
とし、邦家発達の次第を
攷
(
かんが
)
うるに大必要なる古社を滅却し、一夜造りの淫祠を昇格し、その余弊今に除かれず
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
“合祀”の解説
合祀(ごうし)とは、神道の用語である。
(出典:Wikipedia)
合
常用漢字
小2
部首:⼝
6画
祀
漢検1級
部首:⽰
8画
“合”で始まる語句
合
合点
合羽
合槌
合歓
合図
合掌
合力
合點
合戦