トップ
>
卒伍
>
そつご
ふりがな文庫
“
卒伍
(
そつご
)” の例文
光秀は、池田勝三郎の隊に伍して転戦していたが、彼ももともと、
卒伍
(
そつご
)
に交じって、槍先の首ばかりを争っている男ではなかった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伊木若狭
(
いぎわかさ
)
が備中越前
鎮撫総督
(
ちんぶそうとく
)
になつた時、父は其勇戦隊の
卒伍
(
そつご
)
に加はらうとするにも、幾多の抗抵に出逢つたのである。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
賄賂がゆかなかったために、焦生は罪を得て雲南軍の
卒伍
(
そつご
)
の中へ追いやられることになった。三人の
監者
(
かんしゃ
)
が焦生を送って、
鳳凰庁下
(
ほうおうちょうか
)
の万山という山の中まで往った。
虎媛
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
不知案内の地へ臨んで戦い、
料簡
(
りょうけん
)
不明の政宗と
与
(
とも
)
にするに、氏郷が此の輪之丞以下の伊賀衆をポカリと遊ばせて置いたり
徒
(
いたず
)
らに
卒伍
(
そつご
)
の間に編入して居ることの有り得る訳は無い。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
隊伍隊伍の
物頭
(
ものがしら
)
たちも気のない顔である。勝算のない出征だ。
卒伍
(
そつご
)
のうちの顔いろを見渡しても、不安と無戦意が
漲
(
みなぎ
)
っている。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
卒伍
(
そつご
)
に編せらるゝに及び、
卜
(
ぼく
)
を
北平
(
ほくへい
)
に売る。卜多く奇中して、市人伝えて以て
神
(
しん
)
となす。燕王忠をして卜せしむ。忠卜して
卦
(
け
)
を得て、貴きこと言う可からずという。燕王の意
漸
(
ようや
)
くにして
固
(
かた
)
し。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
その
喊声
(
かんせい
)
のつむじは、何とも名状しがたい
卒伍
(
そつご
)
の感情をふくんでいた。怒るが如く、
猛
(
たけ
)
るが如き中に、悲痛
哭
(
な
)
くが如き絶叫も交じっていた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なるほど、秀吉とやらは、信長の
卒伍
(
そつご
)
から身を起して、いま
播磨
(
はりま
)
一円を領し、やがては山陰山陽の二十余ヵ国をも
併呑
(
へいどん
)
せんとするかの如き概ある者、おそらく
凡人
(
ぼんじん
)
ではありますまい。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「これを撃つ技などは、
卒伍
(
そつご
)
のすることで、自分の能事ではありません」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
卒
常用漢字
小4
部首:⼗
8画
伍
漢検準1級
部首:⼈
6画
“卒”で始まる語句
卒
卒塔婆
卒業
卒爾
卒然
卒倒
卒中
卒都婆
卒塔婆小町
卒去