トップ
>
半折
>
はんせつ
ふりがな文庫
“
半折
(
はんせつ
)” の例文
坐右
(
ざゆう
)
の柱に
半折
(
はんせつ
)
に何やら書いて
貼
(
は
)
ってあるのを、からかいに来た友達が読んでみると、「今は
音
(
ね
)
を
忍
(
しのぶ
)
が
岡
(
おか
)
の
時鳥
(
ほととぎす
)
いつか雲井のよそに名のらむ」
安井夫人
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
床に
海棠
(
かいどう
)
がいけてあった。春山の
半折
(
はんせつ
)
が懸かっていた。
残鶯
(
ざんおう
)
の
啼音
(
なきね
)
が聞こえて来た。次の部屋で足音がした。
銅銭会事変
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
半折
(
はんせつ
)
や短冊を後から後からと書かされる。初めには
忸怩
(
じくじ
)
として差控えたが、酔うに従って書くに従ってただそのことがうれしくてならなくなる。踊もおどった。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
それを後に福羽美静翁が
半折
(
はんせつ
)
に書いて、自ら讃歌を添えて贈られたのが、
懸物
(
かけもの
)
になって残っていました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
俳画展覧会へ行つて見たら、先づ
下村為山
(
しもむらゐざん
)
さんの
半折
(
はんせつ
)
が、皆うまいので驚いた。が、実を云ふと、うまい以上に高いのでも驚いた。
尤
(
もつと
)
もこれは
為山
(
ゐざん
)
さんばかりぢやない。
俳画展覧会を観て
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
さういつて出して来てくれたものを見ると、一枚の長い紙(
半折
(
はんせつ
)
といふもの)と、一枚の短冊であつた。それぞれ一目見て父の筆のあとだと、わかる俳句が書いてあつた。
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
そこへ
紅
(
あか
)
い
毛氈
(
もうせん
)
を持ち込み、
半折
(
はんせつ
)
の
画箋紙
(
がせんし
)
なぞをひろげ、たまにしか見えない半蔵に何か山へ来た形見を残して置いて行けと言い出すのは禰宜だ。子息も来て、そのそばで墨を
磨
(
す
)
った。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
書斎の壁にはなんとかいう
黄檗
(
おうばく
)
の坊さんの書の
半折
(
はんせつ
)
が掛けてあり、
天狗
(
てんぐ
)
の
羽団扇
(
はうちわ
)
のようなものが座右に置いてあった事もあった。セピアのインキで細かく書いたノートがいつも机上にあった。
夏目漱石先生の追憶
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
伊藤公の書いた
七絶
(
しちぜつ
)
の
半折
(
はんせつ
)
を掛けた床の間の前に、
革包
(
かばん
)
が開けてあって、その
傍
(
そば
)
に仮綴の
inoctavo
(
アノクタヴォ
)
版の洋書が二三冊、それから大版の
横文
(
おうぶん
)
雑誌が一冊出して開いてある。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“半折”の意味
《名詞》
半 折(はんせつ)
半分に切ること。
唐紙や画仙紙などの全紙を縦に半分に切ったもの。
(出典:Wiktionary)
半
常用漢字
小2
部首:⼗
5画
折
常用漢字
小4
部首:⼿
7画
“半折”で始まる語句
半折物