トップ
>
切歯扼腕
>
せっしやくわん
ふりがな文庫
“
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)” の例文
しかし当時の人、みなひそかに、
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
、ときの朝臣と為政者の腐敗堕落を怒らざるはなかった。——我もとよりよく汝を知る。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人相書は全市の
与力
(
よりき
)
と
岡
(
おか
)
っ
引
(
ぴ
)
きにいきわたり、別動隊として、近江之介を殺された上自分は閉門をうけて、
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
に耐えない脇坂山城守の手から
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「浅川は、司令部の御命令で、昨夜は、立川飛行聯隊の宿舎に閉じこめられ、
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
していました。この上は、早く敵機に、めぐり逢いたいであります」
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
今更のように
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
しているような次第で……私共も一度はドンで年貢を納めさせられた
前科者
(
ナッポンサラミン
)
ばかりですが、今日の御演説を承りまして初めて眼が醒めました。
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
このアフガニスタンでのヘンダスンの劇的活躍こそは、ドイツ特務機関をして
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
させたもので、この事件があってから、ヘンダスンの身辺はたびたび危険を伝えられた。
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
▼ もっと見る
三河
(
みかわ
)
の
長篠
(
ながしの
)
のおとら狐に至っては、近世その暴虐ことに甚だしく住民はことごとく
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
しているのだが、人に
憑
(
つ
)
くときは必ず
鳶巣城
(
とびのすじょう
)
の故事を談じ、なお進んでは山本勘助の智謀
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「だから、自分らもこれではならぬと
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
しているのです」
いやな感じ
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
むなしく
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
するより他はありませんでした。
塵埃は語る
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
彼は、
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
、
歯噛
(
はが
)
みをして口惜しがったのだ。
人外魔境:03 天母峰
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
さなきだに曹操が魏王を称して、天子にひとしい車服儀仗を用いるを眺めて、
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
していた一派の
輩
(
ともがら
)
は
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
帆村は文字どおり
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
した。もうこうなっては、残念ながら人間の足では競争が出来ない。
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
愕
(
おどろ
)
いたのは当然としても、もう少しそこになんとか気のきいた応急策の
施
(
ほどこ
)
しようがあったはずだと、刑事連をはじめ公衆は
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
して口惜しがったが、やがでその
忿懣
(
ふんまん
)
は非難に変わって
女肉を料理する男
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
依然、主戦論者の声が、圧倒的であり、以後の秀吉の行動にたいし、
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
する中で、ひとり
苦々
(
にがにが
)
と、無口でいたのは、かの石川数正ぐらいなものだった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
帆村は
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
して口惜しがった。
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
うわさを聞いて、彼らは
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
した。石田佐吉、加藤孫六、同じく虎之助、片桐助作など
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「かつて父を漢中に討たれた夏侯淵の子ら四人が、常に父を蜀のために
亡
(
うしな
)
った恨みを
嚥
(
の
)
んで
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
しております。ねがわくは、今度の
軍
(
いくさ
)
に、その遺子四人を伴って行きたいと思いますが」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、直義が
切歯扼腕
(
せっしやくわん
)
したのもむりでない。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
切
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
歯
常用漢字
小3
部首:⽌
12画
扼
漢検1級
部首:⼿
7画
腕
常用漢字
中学
部首:⾁
12画
“切歯”で始まる語句
切歯
切歯慷慨