トップ
>
八幡船
>
ばはんせん
ふりがな文庫
“
八幡船
(
ばはんせん
)” の例文
この利慾のふかい武士へ、
伊那丸
(
いなまる
)
という
餌
(
えさ
)
をもって
釣
(
つ
)
りにきたのは、いうまでもなく、武士に
化
(
ば
)
けているが、
八幡船
(
ばはんせん
)
の
龍巻
(
たつまき
)
であった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
倭寇
(
わこう
)
、
八幡船
(
ばはんせん
)
、
胡蝶軍
(
こちょうぐん
)
、名こそ様々に呼ばれてはおれ、
支那
(
シナ
)
、
高麗
(
こうらい
)
に押し寄せて、武威を揮う大船隊、その船隊の頭領として
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
倭寇と云ふのは、支那人が付けた名で、日本人自身は
八幡船
(
ばはんせん
)
と云つた。八幡大菩薩の船旗を掲げたからである。
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
伝説によれば、そこは昔、
八幡船
(
ばはんせん
)
の海賊共の根拠地であった相だ。僕が、暗号文が財宝の隠し場所を
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「
八幡船
(
ばはんせん
)
の子孫(日本)が強いか。
海賊
(
バイキング
)
の息子(A国)が強いか。——日本海軍よ。今に見ろ!」
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
▼ もっと見る
例の
八幡船
(
ばはんせん
)
という、半分は海賊みたいな、半分は貿易をやるような船に乗りこみまして、シナへ這入りこんでいってニンポーという所でシナ人に殺されたという記録が残っております。
ヨーロッパ的性格 ニッポン的性格
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
かの
八幡船
(
ばはんせん
)
といい、胡蝶軍と呼ばるるのが即ちそれである。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それから五六百年ほどして、
八幡船
(
ばはんせん
)
があらわれた。
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
白浪
(
はくろう
)
をかんで、
満々
(
まんまん
)
と
帆
(
ほ
)
を張ってきた
八幡船
(
ばはんせん
)
の上では多くの手下どもが、あけぼのの空をあおいで、
潮
(
しお
)
なりのようにおどろき叫んでいた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「オオあの船こそ、めったに正体を見せぬ
八幡船
(
ばはんせん
)
だ。して、小船にのこしたというのはだれだ。そのしだいによっては、待ってもくれよう」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
彼
(
か
)
の衆はみな若い頃には、
八幡船
(
ばはんせん
)
とかいう船に乗って、
明国
(
みんこく
)
から南蛮へまで押し渡ったものじゃそうな」
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
八幡船
(
ばはんせん
)
なるものに乗りこんで、
海濤万里
(
かいとうばんり
)
をものともせず、南の島々から
大明
(
だいみん
)
の沿海はいうに及ばず、揚子江は
鱖魚
(
けつぎょ
)
のごとく千里を
遡
(
さかのぼ
)
り、高麗の辺境までも
鯨遊
(
げいゆう
)
して、半生
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
幡
漢検準1級
部首:⼱
15画
船
常用漢字
小2
部首:⾈
11画
“八幡”で始まる語句
八幡
八幡宮
八幡様
八幡大菩薩
八幡太郎
八幡鐘
八幡山
八幡浜
八幡黒
八幡屋