トップ
>
人車
>
くるま
ふりがな文庫
“
人車
(
くるま
)” の例文
お梅が帽子と外套を持ッて来た時、
階下
(
した
)
から上ッて来た
不寝番
(
ねずばん
)
の仲どんが、催促がましく
人車
(
くるま
)
の久しく待ッていることを告げた。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
わたしも他の人達とあとや先になって、雨あがりの路をたどってゆくと、一台の
人車
(
くるま
)
がわたしたちを乗り越して通り過ぎた。
三浦老人昔話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
で、同じ家の二階に上って向い合って食事をすますと、佐々木君は遅くも九時頃までには花巻に着きたいと言って、つぎの村まで
人車
(
くるま
)
に乗ることにした。
黄昏
(新字新仮名)
/
水野葉舟
(著)
夕暮近いので、街はひとしおの雑踏を極め、鉄道馬車の往来、
人車
(
くるま
)
の東西に
駈
(
か
)
けぬける車輪の音、
途
(
みち
)
を急ぐ人足の響きなど、あたりは騒然紛然としていた。
女難
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
『おい
人車
(
くるま
)
に乘れば好かつたね。』と小池は、
路傍
(
みちばた
)
の柔かい草の上を低い
駒下駄
(
こまげた
)
に踏んで歩きつゝ
土埃
(
つちぼこり
)
の立つことを
防
(
ふせ
)
いでゐるお光の
背後
(
うしろ
)
から聲をかけた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
▼ もっと見る
帰りには、主僧は停車場まで
人車
(
くるま
)
を用意して置いて呉れた。
別
(
わかれ
)
を告げた時には日はもう暮れかけて居た。『もう、何うぞ——』私達はかう
言
(
いつ
)
て幾度も辞した。
百日紅
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
ふだんは寂しい停車場にも、きょうは十五六台の
人車
(
くるま
)
が列んでいて、つい眼のさきの躑躅園まで客を送って行こうと、うるさいほどに勧めている。
三浦老人昔話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
梯子
(
はしご
)
を下りる音も聞えた。善吉が耳を澄ましていると、
耳門
(
くぐり
)
を開ける音がして、続いて
人車
(
くるま
)
の走るのも聞えた。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
この
車夫
(
くるまひき
)
は車も
衣装
(
みなり
)
も立派で、乗せていた客も紳士であったが、いきなり
人車
(
くるま
)
を止めて、「何をしやアがるんだ、」と言いさま、みぞの中の親父に土の
塊
(
かたまり
)
を投げつけた。
窮死
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
『
停車場
(
ステーシヨン
)
には
屹
(
きつ
)
と
人車
(
くるま
)
があつたんだよ。表口から出なかつたもんだから、分らなかつたけどね。』
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
以上の物語が終ったころに、先生の
人車
(
くるま
)
が門前に停まったらしいので、私たちは急いで出迎えに行った。
深見夫人の死
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「もうこのまま出かけよう。夜が明けても困る」と、西宮は小万にめくばせして、「お梅どん、帽子と
外套
(
がいとう
)
を持ッて来るんだ。平田のもだよ。
人車
(
くるま
)
は来てるだろうな」
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
「蝶ちゃんはいい子だ、ついでに
人車
(
くるま
)
を。」と客が居ずまいを直してあいづちを打った。
疲労
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
『
人車
(
くるま
)
があつても、乘つて行くとこが分れへんのに、
仕樣
(
しやう
)
がおまへんがな。』
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
わたくしは両親とも相談の上で、松島さんと二台の
人車
(
くるま
)
をつらねて、すぐに北千住へ出向きました。
鰻に呪われた男
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
はち切れさうな微笑を湛へて、網曳後押し付きの
人車
(
くるま
)
で歸つて來た。
太政官
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
今から思うと
滑稽
(
こっけい
)
だが、かあいそうだ、それでなくてあの気の抜けたような樋口がますますぼんやりして青くなって、鸚鵡のかごといっしょに
人車
(
くるま
)
に乗って、あの薄ぎたない門を出てゆく後ろ姿は
あの時分
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
そうして、もう前から誂えてあったらしい二台の
人車
(
くるま
)
を呼びました。ここらの車夫は百姓の片手間なので、前から頼んで置かないと乗りはぐれることがあるそうです。
探偵夜話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
雨もやみ、傘を持っているにも拘らず、停車場から僅かの路を
人車
(
くるま
)
に乗ってくるようでは、かの老女もあまり生活に困らない人であろうなどと、わたしは又想像した。
三浦老人昔話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
北国
(
ほっこく
)
をめぐる旅人が、
小百合火
(
さゆりび
)
の夜燃ゆる
神通川
(
じんつうがわ
)
を後に、
二人輓
(
ににんび
)
きの
人車
(
くるま
)
に揺られつつ富山の町を出て、竹藪の多い村里に
白粉
(
おしろい
)
臭い女のさまよう
上大久保
(
かみおおくぼ
)
を過ぎると、
下大久保
(
しもおおくぼ
)
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
あいにくに
人車
(
くるま
)
は一台も見えないので、わたくしも途方にくれました。ぐずぐずしていて、途中で日が暮れては大変だと思いましたから、わたくしは一生懸命になって歩き出しました。
探偵夜話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
きょうは何だか気が
急
(
せ
)
くので、わたしは
人車
(
くるま
)
に乗って根津へ駈けつけると、先生はもう学校へ出た留守であった。それは最初から予想していたので、わたしは二階へ通されて奥さんに会った。
深見夫人の死
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
車
常用漢字
小1
部首:⾞
7画
“人車”で始まる語句
人車鐵道
人車捲
人車記