“こがらし”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
51.4%
木枯46.4%
0.7%
木枯嵐0.7%
0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
□このごろのこがらしに、さては南の森陰に、弟の弱きむくろはいかにあるらん。心のみにて今日も訪はず。かくて明日みょうにちは東に行く身なり。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
道也先生は例のごとく茶の千筋せんすじ嘉平治かへいじ木枯こがらしにぺらつかすべく一着して飄然ひょうぜんと出て行った。居間の柱時計がぼんぼんと二時を打つ。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
秋あわれに、残ンの葉の、胸のやまいあかい小枝にすがったのが、こがらしはかなく散った、一葉女史は、いつも小机に衣紋えもん正しく筆を取り、端然として文章を綴ったように、誰も知りまた想うのである。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
陽炎かげろふの影より淡き身をなまじき殘りて、木枯嵐こがらしの風の宿となり果てては、我が爲に哀れを慰むる鳥もなし、家仆れ國滅びて六尺の身おくに處なく、天低く地薄くして昔をかへす夢もなし。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
打晴れたる空は瑠璃色るりいろ夕栄ゆふばえて、にはかまさこがらしの目口にみて磨鍼とぎはりを打つらんやうなるに、烈火の如き酔顔を差付けては太息嘘ふといきふいて、右に一歩左に一歩とよろめきつつ
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)