トップ
>
こがらし
ふりがな文庫
“こがらし”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
凩
51.4%
木枯
46.4%
凧
0.7%
木枯嵐
0.7%
颰
0.7%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
凩
(逆引き)
□このごろの
凩
(
こがらし
)
に、さては南の森陰に、弟の弱きむくろはいかにあるらん。心のみにて今日も訪はず。かくて
明日
(
みょうにち
)
は東に行く身なり。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
こがらし(凩)の例文をもっと
(50作品+)
見る
木枯
(逆引き)
道也先生は例のごとく茶の
千筋
(
せんすじ
)
の
嘉平治
(
かへいじ
)
を
木枯
(
こがらし
)
にぺらつかすべく一着して
飄然
(
ひょうぜん
)
と出て行った。居間の柱時計がぼんぼんと二時を打つ。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
こがらし(木枯)の例文をもっと
(50作品+)
見る
凧
(逆引き)
秋あわれに、残ンの葉の、胸の
病
(
やまい
)
の
紅
(
あか
)
い小枝に
縋
(
すが
)
ったのが、
凧
(
こがらし
)
に
儚
(
はかな
)
く散った、一葉女史は、いつも小机に
衣紋
(
えもん
)
正しく筆を取り、端然として文章を綴ったように、誰も知りまた想うのである。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こがらし(凧)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
木枯嵐
(逆引き)
陽炎
(
かげろふ
)
の影より淡き身を
憖
(
なまじ
)
ひ
生
(
い
)
き殘りて、
木枯嵐
(
こがらし
)
の風の宿となり果てては、我が爲に哀れを慰むる鳥もなし、家仆れ國滅びて六尺の身おくに處なく、天低く地薄くして昔をかへす夢もなし。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
こがらし(木枯嵐)の例文をもっと
(1作品)
見る
颰
(逆引き)
打晴れたる空は
瑠璃色
(
るりいろ
)
に
夕栄
(
ゆふば
)
えて、
俄
(
にはか
)
に
冴
(
さ
)
え
勝
(
まさ
)
る
颰
(
こがらし
)
の目口に
沁
(
し
)
みて磨鍼
とぎはり
を打つらんやうなるに、烈火の如き酔顔を差付けては
太息嘘
(
ふといきふ
)
いて、右に一歩左に一歩と
踽
(
よろめ
)
きつつ
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
こがらし(颰)の例文をもっと
(1作品)
見る
“こがらし”の意味
《名詞》
こがらし【木枯らし、凩】
晩秋から初冬にかけて吹く強い北寄りの風。気象庁の定義では10月半ばから11月末日の間で、初めて吹く北から西寄りの風速8m/s以上の風を木枯らし一号と認定している。
女房詞ですりこぎ。
(出典:Wiktionary)
検索の候補
いか
いかのぼり
たこ
だこ
のぼり
タコ
ハタ
こが
こがら