トップ
>
かんぼくたい
ふりがな文庫
“かんぼくたい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
灌木帯
80.0%
灌木帶
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
灌木帯
(逆引き)
と、あきらかな
弦音
(
つるおと
)
が、ややおくれて聞え、すぐ三の矢、四の矢の矢光りが、彼の姿を呑んだ
灌木帯
(
かんぼくたい
)
を目がけてシュルシュル鳴ったのを見ても、それはほぼ確かなことといっていい。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
むしろより以上な危険のある横手の
灌木帯
(
かんぼくたい
)
へとびこんで、そこの断崖から白浪をのぞんで、めくら滅法に飛び下りましたが、これは少し、釘勘の気持としては殺生に過ぎたようです。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かんぼくたい(灌木帯)の例文をもっと
(4作品)
見る
灌木帶
(逆引き)
(ホ)
灌木帶
(
かんぼくたい
)
(
偃松帶
(
はひまつたい
)
)。 えぞまつやとゞまつの
針葉樹林
(
しんようじゆりん
)
を
出
(
で
)
てその
先
(
さき
)
へ
移
(
うつ
)
ると、
急
(
きゆう
)
に
光
(
ひかり
)
が
強
(
つよ
)
く、あたりはぱっと
明
(
あか
)
るくなつたような
氣
(
き
)
がします。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
北
(
きた
)
へ
行
(
ゆ
)
けば
行
(
ゆ
)
くほど、たとひ
低
(
ひく
)
い
山
(
やま
)
でも
温帶林
(
おんたいりん
)
、
寒帶林
(
かんたいりん
)
、
灌木帶
(
かんぼくたい
)
、
草本帶
(
そうほんたい
)
と、
高
(
たか
)
さに
從
(
したが
)
つて、それ/″\
生
(
は
)
えてる
植物
(
しよくぶつ
)
が
變
(
かは
)
つて
行
(
ゆ
)
くのが
目
(
め
)
につきます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
即
(
すなはち
)
、そこは
灌木帶
(
かんぼくたい
)
といふところで、
殊
(
こと
)
に
偃松
(
はひまつ
)
が
目
(
め
)
につくので、
偃松帶
(
はひまつたい
)
ともいつてゐます。
偃松
(
はひまつ
)
は
地上
(
ちじよう
)
二三尺
(
にさんじやく
)
のところに
腕
(
うで
)
を
伸
(
の
)
ばし、
肘
(
ひぢ
)
を
張
(
は
)
つたように、
枝
(
えだ
)
を
四方
(
しほう
)
にひろげてゐます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
かんぼくたい(灌木帶)の例文をもっと
(1作品)
見る