トップ
>
いけのや
ふりがな文庫
“いけのや”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
池谷
50.0%
池廼家
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
池谷
(逆引き)
三
段
(
だん
)
池谷
(
いけのや
)
信
(
しん
)
三
郎
(
らう
)
は
骰子
(
サイツ
)
を
頭上
(
づじやう
)
にかざして
禮拜
(
らいはい
)
する。
僕
(
ぼく
)
など
麻雀
(
マージヤン
)
はしばしば
細君
(
さいくん
)
と
口喧嘩
(
くちけんくわ
)
の
種子
(
たね
)
になるが、これが
臨戰前
(
りんせんまへ
)
だときつと八
卦
(
け
)
が
惡
(
わる
)
い。
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
相手方
(
あひてかた
)
も
勿論
(
もちろん
)
仲間内
(
なかまうち
)
に
多
(
おほ
)
く、
始終
(
しじう
)
顏
(
かほ
)
を
合
(
あは
)
せるのが六
段
(
だん
)
佐佐木茂索
(
ささきもさく
)
、三
段
(
だん
)
和木
(
わぎ
)
清
(
せい
)
三
郎
(
らう
)
、三
段
(
だん
)
池谷
(
いけのや
)
信
(
しん
)
三
郎
(
らう
)
などで、
時
(
とき
)
に六
段
(
だん
)
菊池寛
(
きくちくわん
)
、五
段
(
だん
)
廣津和郎
(
ひろつかづを
)
、七
段
(
だん
)
川崎備寛
(
かはさきびくわん
)
、六
段
(
だん
)
濱尾
(
はまを
)
四
郎
(
らう
)
、四
段
(
だん
)
古川緑波
(
ふるかはりよくは
)
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
それはたしか
去年
(
きよねん
)
の
春頃
(
はるごろ
)
、
池谷
(
いけのや
)
信
(
しん
)
三
郎
(
らう
)
の
家
(
うち
)
でのことで、
前日
(
ぜんじつ
)
の
晝頃
(
ひるごろ
)
はじめて
翌日
(
よくじつ
)
の
夕方過
(
ゆふがたす
)
ぎまで八
圈戰
(
けんせん
)
を五
回
(
くわい
)
ぐらゐ
繰
(
く
)
り
返
(
かへ
)
したやうに
思
(
おも
)
ふが、
終
(
をは
)
りには
頭
(
あたま
)
朦朧
(
もうろう
)
として
體
(
からだ
)
はぐたぐたになつてしまつた。
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
いけのや(池谷)の例文をもっと
(1作品)
見る
池廼家
(逆引き)
暦の上では、もう初秋だとは云ふものの、まだ残暑がきびしく、風流を心にたゝむ十数人の男女を打交へた一団にとつて、
横浜
(
はま
)
の熱閙を避けた
池廼家
(
いけのや
)
の句筵は、いくぶん重くるしさを感ぜしめた。
薄暮の貌
(新字旧仮名)
/
飯田蛇笏
(著)
いけのや(池廼家)の例文をもっと
(1作品)
見る