トップ
>
飯鉢
>
めしばち
ふりがな文庫
“
飯鉢
(
めしばち
)” の例文
各自が
家
(
うち
)
から持って来た
盛相飯
(
もっそうめし
)
は
後
(
あと
)
にして、真中に置いた五
升
(
しょう
)
入りぐらいな
飯鉢
(
めしばち
)
の中にある
団子
(
だんご
)
を指で
撮
(
つま
)
んで旨そうに喫いだした。団子は煮た黒い
黍団子
(
きびだんご
)
であった。
岩魚の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
もとより田舎の勝手道具ばかりであるから小品はない。
飯鉢
(
めしばち
)
、片口、
甕
(
かめ
)
、壺、大鉢、
擂鉢
(
すりばち
)
等を作る。出たものを選べば窯毎に一つや二つの名器は必ず得られるであろう。
現在の日本民窯
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
別当はぎょろっとした目で、横に主人を見て、麦箱の中に抛り込んである、
縁
(
ふち
)
の
虧
(
か
)
けた
轆轤
(
ろくろ
)
細工の
飯鉢
(
めしばち
)
を取って見せる。石田は黙って背中を向けて、縁側のほうへ引き返した。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
三本とも
節
(
ふし
)
を中央に置き、その点を麻にて七巻き半巻きつけ、その上に金輪にあらざる
飯鉢
(
めしばち
)
の蓋を載せ、その蓋の内には狐狗狸の三字を書し、その蓋の上には奇数の手を載するを規則とす。
妖怪玄談
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
古伊賀
(
こいが
)
の
水指
(
みずさし
)
は
種壺
(
たねつぼ
)
でさえあった。あの
茶碗
(
ちゃわん
)
は朝鮮の
飯鉢
(
めしばち
)
であった。
上手
(
じょうて
)
の華麗な美で、よく「渋さ」の域に達したものがあろうか。もとより雑器のみが工藝ではない。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
婢は廊下まで持って来てあった黒い
飯鉢
(
めしばち
)
と
鉄瓶
(
てつびん
)
を
執
(
と
)
って来たところであった。
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
窯はわずか一個よりないが、年に五、六回は焼くというから、相当地方的需要があることが分る。長型丸型の水甕、片口、
飯鉢
(
めしばち
)
、平鉢、
土
(
ど
)
だらい、
切立
(
きったて
)
等いう名は地方窯に
相応
(
ふさ
)
わしい。
現在の日本民窯
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「では、ここへ
飯鉢
(
めしばち
)
と茶を置きますから、どうぞごゆっくり」
参宮がえり
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「今
飯鉢
(
めしばち
)
と茶を持って来ます」
参宮がえり
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
飯
常用漢字
小4
部首:⾷
12画
鉢
常用漢字
中学
部首:⾦
13画
“飯”で始まる語句
飯
飯櫃
飯事
飯田町
飯炊
飯粒
飯焚
飯田
飯盛
飯屋