トップ
>
裏漉
>
うらご
ふりがな文庫
“
裏漉
(
うらご
)” の例文
一旦
裏漉
(
うらご
)
しにして再び鍋へ戻してから牛乳五勺を加えて少し煮てその中へ
湯煮玉子
(
ゆでたまご
)
を四つ小さく輪切にして入れて御飯へかけます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
野の
涯
(
はて
)
に雲が浮かんでいる。真昼の日光に
裏漉
(
うらご
)
しされたのか絹のように輝いて見える。
野面
(
のづら
)
は寂しく人気なく、
落葉松
(
からまつ
)
、
山榛
(
やまはんのき
)
の混合林が諸所に飛び飛びに立っているのが老人の歯が抜けたようだ。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
先ず手軽いのが玉子のサンドウィッチで
湯煮
(
ゆで
)
た玉子を黄身も白身も一緒に
裏漉
(
うらご
)
しにして塩を少しとバターとを
好
(
よ
)
きほどに混ぜて煉ります。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
裏漉
(
うらご
)
しにして徳利のような物へ入れて一時間ばかり
湯煎
(
ゆせん
)
にしてそれから
壜
(
びん
)
へ詰めて口の栓を
確
(
しっか
)
りしておけば
何時
(
いつ
)
までも持ちます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
... お
刺身
(
さしみ
)
にして
梅干酢
(
うめぼしず
)
で出すつもりです」妻君「梅干酢とは」お登和「梅干の肉を
裏漉
(
うらご
)
しにして
摺
(
す
)
って
酢
(
す
)
を交ぜたのです。 ...
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
▼ もっと見る
例の通り浮いて来るアクを取りながら弱い火で煮まして、別に仏蘭西豆の
鑵詰
(
かんづめ
)
五つほどを
汁
(
つゆ
)
ともに
裏漉
(
うらご
)
しに致します。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
もしも略式にすればセリー酒がなくっても構いませんし、このソースを
裏漉
(
うらご
)
しにして直ぐ鳥の肉を入れて一時間も煮れば極く手軽なサルミーになります。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
同じ豚でも生肉は非常に不消化だがハムにすると非常に消化が
良
(
い
)
い。
薩摩芋
(
さつまいも
)
も
大
(
おおき
)
いのを食べると胸が
焼
(
やけ
)
るけれども
裏漉
(
うらご
)
しにして梅干で
和
(
あ
)
えると胸へ持たん。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
それから今のジャガ芋を半分即ち五つばかり出して
裏漉
(
うらご
)
しにして今の汁へ混ぜてドロドロにします。それがアイルシチューでつまりジャガ芋のソースです。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
オヤモーそちらのが湯だりましたか、それならば一度よく湯煮こぼして下さい。お芋のアクが
抜
(
ぬけ
)
ます。エート先ず梅干あえを
拵
(
こしら
)
えましょうか。そのお芋を少しばかり
裏漉
(
うらご
)
しにして
摺鉢
(
すりばち
)
へ入れて下さい。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
裏
常用漢字
小6
部首:⾐
13画
漉
漢検準1級
部首:⽔
14画
“裏”で始まる語句
裏
裏店
裏梯子
裏面
裏口
裏手
裏庭
裏門
裏通
裏表