トップ
>
藺笠
>
いがさ
ふりがな文庫
“
藺笠
(
いがさ
)” の例文
更にその上へ青い
藺笠
(
いがさ
)
を被って顔をつつみ、丁字屋の
湯女
(
ゆな
)
たちにも
羞恥
(
はにが
)
ましそうに、奥の離れ座敷に燕のように身を隠します。
大衆文芸作法
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
「そうそう、
藺笠
(
いがさ
)
をかぶっておりましたが、年は十五、六、スラリとして、
観音
(
かんのん
)
さまがお
武家
(
ぶけ
)
になってきたようなおすがた」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
といって、耳もふさげず、弁ノ殿とよばれていた日野俊基も、ついには、
藺笠
(
いがさ
)
の
翳
(
かげ
)
からキラとその眼を彼の
額
(
ひたい
)
に射むけた。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
では——と
相談
(
そうだん
)
がまとまって伊那丸は
藺笠
(
いがさ
)
の
緒
(
お
)
をしめ、
忍剣
(
にんけん
)
は
禅杖
(
ぜんじょう
)
をもち直し、やおら、そこを立ちかけたせつなである。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
連れがあったのか? と出方の男が外を見廻すと、青い
藺笠
(
いがさ
)
を
被
(
かぶ
)
った人品のいい侍が、蓮池のほとりに立って、池の
水馬
(
みずすまし
)
に小石を投げております。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
で、この二人もたちまち声を消して、奈良街道を、西と東に別れ去ってしまったが、おなじ路傍に脚を休めていた
藺笠
(
いがさ
)
、
膝行袴
(
たっつけ
)
の旅の主従も、また
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
生田
(
いくた
)
の馬場の
競
(
くら
)
べ
馬
(
うま
)
も終ったと見えて、群集の
藺笠
(
いがさ
)
や
市女笠
(
いちめがさ
)
などが、流れにまかす花かのように、暮れかかる
夕霞
(
ゆうがすみ
)
の道を、城下の方へなだれて帰った。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藺笠
(
いがさ
)
の旅姿となった船木頼春が、菊王をつれて門を出ると、それは背かっこうまで、日野俊基そっくりに見えた。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、知るか知らないか、やがて、あの急な暗やみを、ヒタヒタと小走りに降りてくる姿をすかしてみると、
藺笠
(
いがさ
)
に振袖、まぎれもない
色子姿
(
いろこすがた
)
のお蝶であります。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
青い
藺笠
(
いがさ
)
に夏の陽を除けて、春日新九郎が園部の町に入ったのは、その日も日暮れ近かったが、彼は疲れも
厭
(
いと
)
わずすぐその足で、修験者覚明の道場を尋ねて来た。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
曙染
(
あけぼのぞめ
)
の小袖に、細身の大小をさし、髪は
髻
(
たぶさ
)
に
結
(
ゆ
)
い、前髪にはむらさきの布をかけ、更にその上へ青い
藺笠
(
いがさ
)
を
被
(
かぶ
)
って顔をつつみ、丁字屋の
湯女
(
ゆな
)
たちにも
羞恥
(
はにか
)
ましそうに
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
目でうなずいて、
藺笠
(
いがさ
)
の美少年は、それへ
腰
(
こし
)
をおろした。この
公達
(
きんだち
)
こそ、
甲州
(
こうしゅう
)
小太郎山
(
こたろうざん
)
の雪の
砦
(
とりで
)
から、はるばる、父
勝頼
(
かつより
)
の
消息
(
しょうそく
)
を都へたずねにきた
武田伊那丸
(
たけだいなまる
)
であった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浅黄
(
あさぎ
)
の
手甲脚絆
(
てっこうきゃはん
)
をつけ、新しい
銀杏形
(
いちょうなり
)
の
藺笠
(
いがさ
)
と
杖
(
つえ
)
まで、門口に出してある。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
別なつづらには、蓋を払うと一緒に、青い富士形の
藺笠
(
いがさ
)
が見えた。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大塔ノ宮は、
狩猟
(
かり
)
の
藺笠
(
いがさ
)
、
豹
(
ひょう
)
の皮のはばき、弓を手に。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藺
漢検1級
部首:⾋
19画
笠
漢検準1級
部首:⽵
11画
“藺笠”で始まる語句
藺笠姿