トップ
>
菜葉
>
なっぱ
ふりがな文庫
“
菜葉
(
なっぱ
)” の例文
ブル・オヤジはウルフを睨み付けたまま、右手をあげて合図をすると、自動車の中から、
菜葉
(
なっぱ
)
服に鳥打帽の、肩幅の広い運転手が降りて来た。
ココナットの実
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
八王子には千人同心が、少くとも二小隊は集る。
菜葉
(
なっぱ
)
服が二大隊、これも御味方しよう。甲府城には、加藤
駿河
(
するが
)
の手で、三千人、それに、旗本を
近藤勇と科学
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
老教授の一時の
昂
(
こう
)
奮は、しかし「判事!」と叫んだ一語のために、すっかり消えてしまったものと見えて、またもや、
菜葉
(
なっぱ
)
のようにしおれてしまった。
予審調書
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
夕方裏の畑へ出て、
明朝
(
あした
)
のお
汁
(
つゆ
)
の実にする
菜葉
(
なっぱ
)
をつみこんで入って来ると、今し方帰ったばかりの作が、台所の次の間で、晩飯の膳に向おうとしていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
物を食うにも
鮭
(
さけ
)
でも
鰌
(
どじょう
)
でもよい、
沢庵
(
たくあん
)
でも
菜葉
(
なっぱ
)
でもよく、また
味噌汁
(
みそしる
)
の実にしても
芋
(
いも
)
でも大根でもよい。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
▼ もっと見る
そして常に大精進でしたから、或る時友人と全生庵に坐禅をしに行った帰りに、
池
(
いけ
)
の
端
(
はた
)
仲町の
蛤鍋
(
はまぐりなべ
)
へ
這入
(
はい
)
ったが、自分は精進だから
菜葉
(
なっぱ
)
だけで喰べた事がありました。
我が宗教観
(新字新仮名)
/
淡島寒月
(著)
長野は、赤い組長マークのついた
菜葉
(
なっぱ
)
服の
上被
(
うわぎ
)
を、そばの朝顔のからんだ垣にひっかけて、靴ばきのままだが、この家の主人である深水は、あたらしいゆあがりをきて、あぐらをかいている。
白い道
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
流
(
ながれ
)
の
案山子
(
かかし
)
は、……ざぶりと、手を
留
(
と
)
めた。が、少しは気取りでもする事か、
棒杭
(
ぼうぐい
)
に
引
(
ひっ
)
かゝつた
菜葉
(
なっぱ
)
の如く、たくしあげた
裾
(
すそ
)
の上へ、
据腰
(
すえごし
)
に
笊
(
ざる
)
を構へて、
頬被
(
ほおかぶ
)
りの
面
(
おもて
)
を向けた。
目鼻立
(
めはなだち
)
は美しい。
光籃
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
日本語で歌わせられたの……そうして三分ばかりして歌が済んじゃったら監督みたいな汚ない
菜葉
(
なっぱ
)
服の人が穴の
明
(
あ
)
いたシャッポを脱いでモウ結構です。
二重心臓
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
神奈川
菜葉
(
なっぱ
)
隊が後からきて、それを撃つのであった。それから、いろいろの種類の鉄砲が、四十挺。
近藤勇と科学
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
秋日のカンカン照っているテニス・コートの上で、
菜葉
(
なっぱ
)
服の職工連が、コスモスの花を背景にして、向い合ったり、組み合ったりして色々なシグサを
遣
(
や
)
るのはナカナカの奇観であった。
オンチ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
菜
常用漢字
小4
部首:⾋
11画
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
“菜葉”で始まる語句
菜葉服
菜葉洋袴