トップ
>
荷足船
>
にたりぶね
ふりがな文庫
“
荷足船
(
にたりぶね
)” の例文
と三百円の金を
請取
(
うけと
)
り、前に春見から返して貰った百円の金もあるので、又作は急に
大尽
(
だいじん
)
に成りましたから、心勇んで其の死骸を
担
(
かつ
)
ぎ出し、
荷足船
(
にたりぶね
)
に載せ
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
きょうは朝から日本晴れという
日和
(
ひより
)
であったので、品川の海には潮干狩の
伝馬
(
てんま
)
や
荷足船
(
にたりぶね
)
がおびただしく漕ぎ出した。なかには屋根船で乗り込んでくるのもあった。
半七捕物帳:32 海坊主
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「そうして夜になると、五艘ばかりの
荷足船
(
にたりぶね
)
で、水門からなにか邸内へ運び込むのです、夜の十時過ぎから、夜明け前三時ごろまで、休みなしに運び込んでいました」
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「へえい。なにしろ、高手小手にくくされたまま、おっぽり込まれたんで、危うくおぼれようとしたところを、うまいこと
荷足船
(
にたりぶね
)
が通り合わせて、拾いあげてくれたんですよ」
右門捕物帖:14 曲芸三人娘
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
本所
(
ほんじよ
)
の
竪川
(
たてかは
)
、
深川
(
ふかがは
)
の
小名木川辺
(
をなぎかはへん
)
の
川筋
(
かはすぢ
)
には
荷足船
(
にたりぶね
)
で人を渡す小さな
渡場
(
わたしば
)
が
幾個所
(
いくかしよ
)
もある。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
二三町も行くと、道は隅田川のさびしい
堤
(
どて
)
に出た。対岸の家々の燈火が、丁度芝居の
書割
(
かきわ
)
りの様に眺められた。真暗な広い
河面
(
かわも
)
には、
荷足船
(
にたりぶね
)
の薄赤い
提灯
(
ちょうちん
)
が、二三つ、動くともなく動いていた。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「ゆうべどこで泊まった?」「ペスキイの
荷足船
(
にたりぶね
)
の上さ」と申しやす。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
秋の深くなるのを早く悲しむ川岸の柳は、毛のぬけた女のように薄い髪を振りみだして雨に泣いていた。
荷足船
(
にたりぶね
)
の影さえ見えない大川の水はうす暗く流れていた。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
舁夫はもんどりを打ってドブりと仙台河岸へ落ると、
傍
(
そば
)
に一艘の
荷足船
(
にたりぶね
)
が
繋
(
つな
)
いで居りまして、此の中に居たものは
伊皿子台町
(
いさらごだいまち
)
の
侠客
(
おとこだて
)
で
荷足
(
にたり
)
の
仙太
(
せんた
)
という人で、力は五人力有って
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
本所
(
ほんじょ
)
の
竪川
(
たてかわ
)
、
深川
(
ふかがわ
)
の
小名木川辺
(
おなぎがわへん
)
の川筋には
荷足船
(
にたりぶね
)
で人を渡す小さな渡場が幾個所もある。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それに
就
(
つい
)
て
種々
(
いろ/\
)
話があるが、
彼
(
あ
)
の時死骸を
荷足船
(
にたりぶね
)
で
積出
(
つみだ
)
し、深川の扇橋から
猿田船
(
やえんだぶね
)
へ移し、
上乗
(
うわのり
)
をして古河の
船渡
(
ふなと
)
へ
上
(
あが
)
り、人力車へ乗せて佐野まで往って仕事を仕ようとすると
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
荷
常用漢字
小3
部首:⾋
10画
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
船
常用漢字
小2
部首:⾈
11画
“荷足”で始まる語句
荷足
荷足舟