トップ
>
苫舟
>
とまぶね
ふりがな文庫
“
苫舟
(
とまぶね
)” の例文
「
薄月
(
うすづき
)
や」「淋しさや」「音淋し」「
藁屋根
(
わらやね
)
や」「静かさや」「
苫舟
(
とまぶね
)
や」「帰るさや」「
枯蘆
(
かれあし
)
や」など如何やうにもあるべきを
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
蕭条たる十一月の浜辺には人影一つなく、黒い上げ汐の上をペラ/\と撫で来る冷風のみが灯りを点けた幾十の
苫舟
(
とまぶね
)
を玩具のやうに飜弄してゐた。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
無数の
苫舟
(
とまぶね
)
が
繋
(
かか
)
っている岸辺から、やや大川筋へ下がった所に、また一艘の小舟が、苫をかけて、泊まっていた。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あれは
苫舟
(
とまぶね
)
で
艫
(
ろ
)
の音を聞きながら遠くに墨絵のやうな松の岸辺を見る景色でなくてはならぬ。
黄昏の地中海
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
殊に三艘の舟の中で、前にある一番大きな舟を
苫舟
(
とまぶね
)
にして二十人ばかりも人の押合ふて乗つて居る乗合船を少し沖の方へかいたのが凡趣向でない。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
蕭条たる十一月の浜べには人影一つなく、黒い上げ汐の上をペラペラとなで来る冷風のみが
灯
(
あかり
)
をつけた幾十の
苫舟
(
とまぶね
)
をおもちゃのように
翻弄
(
ほんろう
)
していた。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
お粂はいつまで顔をあげず、日本左衛門も
黙然
(
もくねん
)
と
苫舟
(
とまぶね
)
の
縁
(
へり
)
に腕ぐみをしたままで、千鳥ヶ浜は更けてゆきます。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
近頃、岡場所のお取締りがきびしいため、大阪の川筋に
苫舟
(
とまぶね
)
をうかべ、江戸の
船饅頭
(
ふなまんじゅう
)
やお千代舟などにならった
密売女
(
かくしばいた
)
が、おびただしい
殖
(
ふ
)
え
方
(
かた
)
をいたしおる。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
二
艘
(
そう
)
づれで下って来た、伊奈半十郎配下の水上見廻りの舟は、忽ち、そこに
漂
(
ただよ
)
う船影を見つけると、二手に分れて、一艘はお蝶の乗っている
苫舟
(
とまぶね
)
へこぎつけ
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
城太郎は、その群れを、そっと走りぬけて、川尻へ駈けて行き、下の
苫舟
(
とまぶね
)
へ向って大声で告げた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つい近くの杭に、もう一そうの
苫舟
(
とまぶね
)
があったのである。人もなきかのようであったが、チラと小さい灯が
点
(
とも
)
った。そして弱々しい赤子の声が、ひイっと、水に響いて来たのだった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
苫舟
(
とまぶね
)
の中の
置炬燵
(
おきごたつ
)
は、辛く当る風もなく、ぴちゃりぴちゃりと船底をうつ川波の音を聞きながら、手足を蒲団に
埋
(
うず
)
めていると、ほんとに呑気で、いつまでもここを出たくない気がする。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
橋杭
(
はしぐい
)
のそばの
苫舟
(
とまぶね
)
へ駈け寄っていた。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
狭い
苫舟
(
とまぶね
)
の内であった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
苫
漢検準1級
部首:⾋
8画
舟
常用漢字
中学
部首:⾈
6画
“苫”で始まる語句
苫
苫屋
苫船
苫小牧
苫田
苫屋根
苫裏
苫前
苫家
苫掛