トップ
>
老躯
>
ろうく
ふりがな文庫
“
老躯
(
ろうく
)” の例文
しかしそのうち、父親の身辺も非常に急がしくなって、
老躯
(
ろうく
)
をひっさげながら壮人と
伍
(
ご
)
するわけで、勢い子供から手を抜くの外はない。
親は眺めて考えている
(新字新仮名)
/
金森徳次郎
(著)
「和氏。
老躯
(
ろうく
)
に
鞭打
(
むちう
)
たせて、ご苦労だったが、使いの功は上々であったぞ。これでまず、義貞もじっとはしておられまい」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
八重の桜も散りそむる春の末より
牡丹
(
ぼたん
)
いまだ開かざる夏の初こそ、
老躯
(
ろうく
)
杖をたよりに墓をさぐりに出づべき時節なれ。
礫川徜徉記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
そのとき、
君長
(
ひとこのかみ
)
の面前から下がって来た一人の
宿禰
(
すくね
)
が、
八尋殿
(
やつひろでん
)
を通って贄殿の方へ来た。彼は
痼疾
(
こしつ
)
の中風症に震える
老躯
(
ろうく
)
を数人の
使部
(
しぶ
)
に
護
(
まも
)
られて、若者の傍まで来ると立ち停った。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
「
明日
(
あした
)
! 明日!」と苦笑して手を振りながら博士は
老躯
(
ろうく
)
の腰を叩いて起ち上った。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
▼ もっと見る
と来年どころか明日知れぬ八十あまりらしい見るかげも無き
老躯
(
ろうく
)
を忘れて呟いている
慾
(
よく
)
の深さに、三人は思わず顔を見合せて
呆
(
あき
)
れ、利左ひとりは、何ともない顔をして小腰をかがめ、婆さま
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
そのほか父はその
老躯
(
ろうく
)
をたびたびここに運んで、成墾に尽力しました。
小作人への告別
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
見ると、
美濃
(
みの
)
安八郡
(
あはちごおり
)
曾根
(
そね
)
の城主で、こんどの大戦にあたり、秀吉のために、
老躯
(
ろうく
)
をひっさげて、
途
(
みち
)
の案内に立ち、終始、かれのそばにあった
稲葉伊予守入道一鉄
(
いなばいよのかみにゅうどういってつ
)
であった。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もう六十に近い
老躯
(
ろうく
)
に、この春からの心痛は、余りにも、重くて負い難い気もされる。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白足袋のおぼつかない足が、その
老躯
(
ろうく
)
を、はらはらと、大玄関の方へ運んで行った。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、色を失って、駈けこんで来た八弥は、苦悶に転々する彼の
老躯
(
ろうく
)
をかかえ起して
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わけて、めずらしい客は、渋谷庄司重国などが、
老躯
(
ろうく
)
を運んで見えたことである。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だのにここで、冷静を欠けば、
老躯
(
ろうく
)
の父により以上な心労をまたかけ直すことになる。むしろはやく刑をすまして、はれて家に帰り、せめて老後の父の余生を見るに
如
(
し
)
くはないと考えられた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
駈けた!
老躯
(
ろうく
)
をわすれて、彼は駈けた。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
老
常用漢字
小4
部首:⽼
6画
躯
漢検準1級
部首:⾝
11画
“老”で始まる語句
老
老人
老爺
老婆
老耄
老舗
老獪
老母
老婢
老女