トップ
>
練物
>
ねりもの
ふりがな文庫
“
練物
(
ねりもの
)” の例文
その無理が
祟
(
たた
)
って、今でもこの通りだと、
逐一
(
ちくいち
)
を述べ立てると先方の女は笑いながら、あの金剛石は
練物
(
ねりもの
)
ですよと云ったそうです。
文芸の哲学的基礎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
南は芝、西は
麹町
(
こうじまち
)
、東は霊岸島、北は神田。百六十余町から出す山車、山鉾が四十六。ほかに、
附祭
(
つけまつり
)
といって、踊屋台、
練物
(
ねりもの
)
、
曳物
(
ひきもの
)
数さえつばらに知れぬほど。
平賀源内捕物帳:山王祭の大像
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
練物
(
ねりもの
)
行列 その法会の終りの日に大いなる練物がある。それは一口に言い尽すことが出来ない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
江戸の住民はいふもさらなり、近在の人も競つて祭の
練物
(
ねりもの
)
を看に出た。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
七八
(
ななや
)
ツ
九
(
ここの
)
ツばかり、母が
存生
(
ぞんしょう
)
の頃の
雛祭
(
ひなまつり
)
には、
緋
(
ひ
)
の
毛氈
(
もうせん
)
を掛けた
桃桜
(
ももさくら
)
の壇の前に、小さな
蒔絵
(
まきえ
)
の膳に並んで、この
猪口
(
ちょこ
)
ほどな
塗椀
(
ぬりわん
)
で、一緒に
蜆
(
しじみ
)
の
汁
(
つゆ
)
を替えた時は、この娘が、
練物
(
ねりもの
)
のような顔のほかは
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
それはチベットの新教派の五代目の化身で、ンガクワン・ギャムツォという法王が、夢に極楽世界の
練物
(
ねりもの
)
を見た、その夢の順序に従って始めてこういう練物を始めたんである。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
練物
(
ねりもの
)
で作ったのへ指先の
紋
(
もん
)
を押しつけたりして、時々
旨
(
うま
)
くごまかした
贋物
(
がんぶつ
)
があるが、それは
手障
(
てざわ
)
りがどこかざらざらするから、本当の
古渡
(
こわた
)
りとは
直
(
すぐ
)
区別できるなどと
叮嚀
(
ていねい
)
に女に教えていた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
練
常用漢字
小3
部首:⽷
14画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
“練”で始まる語句
練
練絹
練塀
練馬
練習
練塀小路
練衣
練磨
練兵場
練道