トップ
>
綿衣
>
わたいれ
ふりがな文庫
“
綿衣
(
わたいれ
)” の例文
男は手織り縞の
綿衣
(
わたいれ
)
をきて、鉄色木綿の
石持
(
こくもち
)
の羽織をかさねていた。履物はどうしてしまったのか、彼は
跣足
(
はだし
)
であった。
半七捕物帳:28 雪達磨
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ましてある面積を有する平面を
備
(
そな
)
うるものは必ず両面がある。
雁皮紙
(
がんぴし
)
のごとき
薄
(
うす
)
い紙でも表裏はある。
綿衣
(
わたいれ
)
、
袷
(
あわせ
)
はいうまでもなく、
単衣
(
ひとえ
)
さえも表裏がある。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
背の高い
頬骨
(
ほおぼね
)
の出た男で、手織りの
綿衣
(
わたいれ
)
に
絣
(
かすり
)
の羽織を着ていた。話のさなかにけたたましく声をたてて笑う
癖
(
くせ
)
がある。石川や清三などとは違って、文学に対してはあまり興味をもっていない。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
綿ぬきという四月にも
綿衣
(
わたいれ
)
をかさねてふるえている始末であったが、六月になってもとかく冷え勝ちで、
五月雨
(
さみだれ
)
の降り残りが此の月にまでこぼれ出して
半七捕物帳:20 向島の寮
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
いったい
衣服
(
きもの
)
はなんぼするものかという質問に対しては
何人
(
なんぴと
)
も
一口
(
ひとくち
)
に答えかねる。なぜなれば
衣服
(
きもの
)
にも
単衣
(
ひとえ
)
あり
綿衣
(
わたいれ
)
あり、
木綿
(
もめん
)
物もあれば絹織物もある。和服もあれば洋服もある。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
▼ もっと見る
そばでは母親が
賃仕事
(
ちんしごと
)
のあい間を見て清三の
綿衣
(
わたいれ
)
を縫っていた。午後にはどうかすると町へ行って餅菓子を買って来て茶をいれてくれることなどもある。
一夜
(
あるよ
)
凩
(
こがらし
)
が吹き荒れて、雨に交って
霙
(
みぞれ
)
が降った。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
色の白い、
細面
(
ほそおもて
)
の、左の
眼
(
め
)
に白い曇りのあるやうな、しかし大体に
眼鼻立
(
めはなだち
)
の整つた、どちらかといへば美しい方の
容貌
(
ようぼう
)
の持主で、
紡績飛白
(
ぼうせきがすり
)
のやうな
綿衣
(
わたいれ
)
を着て紅いメレンスの帯を締めてゐました。
停車場の少女:――「近代異妖編」
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
綿
常用漢字
小5
部首:⽷
14画
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
“綿”で始まる語句
綿
綿入
綿々
綿密
綿貫
綿服
綿津見
綿屑
綿撒糸
綿帽子