トップ
>
筒井順慶
>
つついじゅんけい
ふりがな文庫
“
筒井順慶
(
つついじゅんけい
)” の例文
滝川
一益
(
かずます
)
、丹羽長秀、明智光秀——そして
筒井順慶
(
つついじゅんけい
)
などの援軍およそ二万が、京都を発して播州へ着いたのは、もう五月の初めだった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
久野は丹後の国において幽斎公に召し出され、田辺
御籠城
(
ごろうじょう
)
の時功ありて、
新知
(
しんち
)
百五十石
賜
(
たま
)
わり候者に候。矢野又三郎介錯いたし候。宝泉院は
陣貝吹
(
じんがいふき
)
の
山伏
(
やまぶし
)
にて、
筒井順慶
(
つついじゅんけい
)
の弟
石井備後守吉村
(
いしいびんごのかみよしむら
)
が子に
候
(
そろ
)
。
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
今日
(
こんにち
)
の
入船
(
にゅうせん
)
は大和の
筒井順慶
(
つついじゅんけい
)
、
和泉
(
いずみ
)
の
中村孫兵次
(
なかむらまごへいじ
)
、
茨木
(
いばらき
)
の
中川藤兵衛
(
なかがわとうべえ
)
、そのほか
姫路
(
ひめじ
)
からも
外濠
(
そとぼり
)
の大石が
入港
(
はい
)
ってまいりますはずで
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
泉州
鷺
(
さぎ
)
ノ森の本願寺一門、伊賀上野の
筒井順慶
(
つついじゅんけい
)
、山陰の
細川藤孝
(
ほそかわふじたか
)
、その子
忠興
(
ただおき
)
などの親族から、
近畿
(
きんき
)
のこれと思う有力者には、
悉
(
ことごと
)
く
飛檄
(
ひげき
)
した。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浅野
長吉
(
ながよし
)
、杉原
家次
(
いえつぐ
)
、黒田官兵衛、細川
忠興
(
ただおき
)
、高山右近
長房
(
ながふさ
)
、
蒲生氏郷
(
がもううじさと
)
、
筒井順慶
(
つついじゅんけい
)
、羽柴秀長、
堀尾茂助吉晴
(
ほりおもすけよしはる
)
、蜂須賀小六
家政
(
いえまさ
)
、稲葉入道
一鉄
(
いってつ
)
——など。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「洞ヶ嶺にある
筒井順慶
(
つついじゅんけい
)
を訪ねて参った光秀は、きのうお味方がこの尼ヶ崎に着いたと聞き知ると、にわかに
下鳥羽
(
しもとば
)
へ
立
(
た
)
ち
退
(
の
)
いたということでござります」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
草内
(
くさち
)
に留まって一休みしたのは、夜来の疲れもあったが、かたがた、
筒井順慶
(
つついじゅんけい
)
の向背が
気懸
(
きがか
)
りだったことにもよる。筒井家と明智家とは姻戚の関係がある。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
郡山
(
こおりやま
)
の
筒井順慶
(
つついじゅんけい
)
は、なお奈良に
留
(
とど
)
まっておるか、奈良を出た様子か」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いちばん多いのは、
筒井順慶
(
つついじゅんけい
)
をきめている日より見組であった。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
筒
常用漢字
中学
部首:⽵
12画
井
常用漢字
小4
部首:⼆
4画
順
常用漢字
小4
部首:⾴
12画
慶
常用漢字
中学
部首:⼼
15画
“筒井”で始まる語句
筒井
筒井筒
筒井俊正
筒井伊賀守
筒井和泉守
筒井憲
筒井伊賀
筒井定次
筒井春江
筒井百平