“猩猩”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
しょうじょう | 83.3% |
しやう/″\ | 16.7% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“猩猩”の意味
《名詞》
猩 猩(しょうじょう)、猩々を参照
オランウータン。
中国の想像上の動物。体形は狗や猿に似て、顔と足は人に似る。赤い体毛は長く、人語を理解して酒を好むと言われる。
酒を好んでたくさん飲む人。
酒や酢の上に集まる虫。蠁子。
謡曲および歌舞伎所作事のひとつ。
(出典:Wiktionary)
猩 猩(しょうじょう)、猩々を参照
(出典:Wiktionary)
“猩猩”の解説
猩猩(しょうじょう、猩々)は、古典書物に記された架空の動物。
能の演目である五番目物の曲名『猩猩』が有名である。真っ赤な能装束で飾った猩々が、酒に浮かれながら舞い謡い、能の印象から転じて大酒家や赤色のものを指すこともある。
仏教の古典書物や中国の古典書物にも登場するが、中国では黄色の毛の生き物や豚と伝わるなど多岐に富み、現代日本で定着している猩々の印象とは相違もあるため注意が必要である。
能の演目および民俗芸能についても記述する。
(出典:Wikipedia)
能の演目である五番目物の曲名『猩猩』が有名である。真っ赤な能装束で飾った猩々が、酒に浮かれながら舞い謡い、能の印象から転じて大酒家や赤色のものを指すこともある。
仏教の古典書物や中国の古典書物にも登場するが、中国では黄色の毛の生き物や豚と伝わるなど多岐に富み、現代日本で定着している猩々の印象とは相違もあるため注意が必要である。
能の演目および民俗芸能についても記述する。
(出典:Wikipedia)
“猩猩”で始まる語句