トップ
>
牕
>
まど
ふりがな文庫
“
牕
(
まど
)” の例文
家の壁は
葡萄
(
ぶどう
)
、薔薇の蔓にまとわれ、半身像を以て飾られ、
牕
(
まど
)
の
桁
(
けた
)
には瓶を並べ、
纏絡
(
てんらく
)
植物それより生え出でる。舞台の右方はこの壁にて仕切られるなり。
チチアンの死
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
姫は、山田の道場の
牕
(
まど
)
から仰ぐ空の狭さを悲しんでいる間に、何時かここまで来て居たのである。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
私は書見に勞れて、机を離れて背延びをしながら
牕
(
まど
)
に
凭
(
よ
)
つた。山々の上に流れ渡つて居る夜の匂ひは冷々と洋燈の傍を離れたあとの勞れた身心に
逼
(
せま
)
つて來る。何とも言へず心地が快い。
姉妹
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
ふと
牕
(
まど
)
より見おこせたるに、やゝ程とほくへだてて
女人
(
をみな
)
ひとり、着けたる
衣
(
きぬ
)
白う花のひまに照り映ゆるさまなり。かゝる境に
争
(
いか
)
でとあやしけれど、趨り出でゝ見むとすれば、
疾
(
はや
)
う遁れき。
『聊斎志異』より
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
ある宵われ
牕
(
まど
)
にあたりて横はる。ところは海の
郷
(
さと
)
、秋高く天朗らかにして、よろづの
象
(
かたち
)
、よろづの物、
凛乎
(
りんこ
)
として我に迫る。
恰
(
あたか
)
も我が真率ならざるを笑ふに似たり。恰も我が
局促
(
きよくそく
)
たるを嘲るに似たり。
一夕観
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
▼ もっと見る
いづこの
牕
(
まど
)
か
知
(
し
)
らねども
薄紗の帳
(旧字旧仮名)
/
ステファヌ・マラルメ
(著)
さつき
牕
(
まど
)
から見れば
智恵子抄
(新字旧仮名)
/
高村光太郎
(著)
女鳥
(
めとり
)
の わがおおきみの
織
(
おろ
)
す機。
誰
(
た
)
が
為
(
た
)
ねろかも——、御存じ及びでおざりましょうのう。昔、こう、機殿の
牕
(
まど
)
からのぞきこうで、問われたお方様がおざりましたっけ。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
立出て
牕
(
まど
)
をひらけば
外
(
と
)
の方は
北村透谷詩集
(旧字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
遽
(
には
)
かに
牕
(
まど
)
を洩れ
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
荒々しい声と一しょに、立って、表戸と
直角
(
かね
)
になった草壁の
蔀戸
(
しとみど
)
をつきあげたのは、
当麻語部
(
たぎまのかたり
)
の
媼
(
おむな
)
である。北側に当るらしい其外側は、
牕
(
まど
)
を圧するばかり、
篠竹
(
しのだけ
)
が繁って居た。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
牕
部首:⽚
15画
“牕”を含む語句
艙牕
関松牕