漆器しっき)” の例文
枕許まくらもとに置き並べた、舶来物でもあるのか、見なれぬ形の目醒めざまし時計、漆器しっき巻煙草まきたばこ入れ、色硝子いろがらすの灰皿、いずれを見ても、それらの品物の主人公が、世にも綺麗きれい好きな
屋根裏の散歩者 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「いえ、母がこのあたりの旅が好きなのと、自分もこの寺に参ると、奈良、鎌倉以後の、やら仏像やら漆器しっきやら、いろいろ名匠の作品を見せていただけるので……」
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
街道をつたって同じ仕事が目に繰り返って映れば、そのわざに歴史があることが判る。漆器しっき屋、竹籠たけかご屋、箪笥たんす屋等、多くは集団して軒を連ねる。京の夷川えびすがわ等いい例である。
地方の民芸 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
盛り方を工夫し、手際てぎわのよいものにしたいと思う時、当然そこに、食器に対しての関心がいてくる。すなわち、陶器にも漆器しっきにも目が開けてくるという次第になるのである。
鍋料理の話 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
すべて何らの修飾をも調理をも出来得るかぎりの人為的技巧を加味せざる(少くとも表示せざる)天然野生の粗暴が陶器漆器しっきなどの食器にもられている料理の真中に出しゃばって
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
漆器しっきでは熊本で売っていた仏器を想い出します。形もぬりもよく、いわゆる「地出来じでき」の味の濃いものであります。また同じ町で白木でたがの入った桶類によい形のを見かけます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
盆、はし、箱物、わんのようなもの。クリ物も出来れば漆器しっきも作ります。そうしてこの辺にドッカリと雪のある間は、作り溜めておくのでございますよ。つまり、これからがその季節で。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
漆器しっきの蓋のついた大型の煎茶せんちゃ茶碗である。
悪魔の紋章 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
この家がおもだって漆器しっきを作り出したことはこの界隈かいわいでは誰も知っている。今でもうるしの仕事部屋が続いている。しかしその近所近在に漆塗うるしぬりを業とする者が沢山いる。塗りばかりではない。
陸中雑記 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
能代のしろ漆器しっきはいつもその一つであります。「秋田春慶あきたしゅんけい」とも呼ばれていてひのき柾目まさめを素地にし、幾回かこれにうるしを塗って、なおかつ柾目の見えるのを誇りとします。透明な黄味を帯びた塗であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
漆器しっきでは他の国にもっと有名な所が沢山ありますし、技でも更に優れたものが少くないでしょうが、しかし昔の格をどこか保っている点で、仮令たとえ安ものでも二戸郡のものは見直さるべきだと思います。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)