トップ
>
注進
>
ちゅうしん
ふりがな文庫
“
注進
(
ちゅうしん
)” の例文
芸人の妻の癖に、
而
(
し
)
かも
注進
(
ちゅうしん
)
する相手の男の性質を知ったなら、それほど煽られずともよさそうなものをお艶はまともにそれを受けた。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
高麗屋敷
(
こうらいやしき
)
の尺取り横町、櫛巻きお藤の家にくすぶっていたのですが、柳生の里から応援隊が
入京
(
はい
)
ったと聞いて、さっそく
注進
(
ちゅうしん
)
にまかりでてみると——。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
春の訪れと共に、
梁山泊
(
りょうざんぱく
)
に一
舟
(
しゅう
)
の
注進
(
ちゅうしん
)
が聞えた。——再編成された官軍の捕盗船隊三、四百艘が、
石碣村
(
せっかそん
)
の入江から沖を埋めて、機を
窺
(
うかが
)
っているという報である。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こうなっては聞き捨てにならないと思ったので、彼は早々に引っ返して親父の庄作に
注進
(
ちゅうしん
)
した。
廿九日の牡丹餅
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
しかし、さいわい、仙場甲二郎の
注進
(
ちゅうしん
)
によって、
山塞
(
さんさい
)
のなかは大騒ぎになった。
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
と君子さんが
血相
(
けっそう
)
を変えて
注進
(
ちゅうしん
)
した。お風呂場で
洗濯
(
せんたく
)
をしていたお母さんは
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
小楯
(
おだて
)
はそれから急いでみんなを集めて、仮のお宮をつくり、お二人をその中にお移し申しました。そして、すぐに
大和
(
やまと
)
へ早うまの使いを立てて、おんおば上の
飯豊王
(
いいとよのみこ
)
にご
注進
(
ちゅうしん
)
申しあげました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
きょうも、途中雷雨にあって、ズブぬれとなりながら
野馬
(
のうま
)
をとばして人穴へかえってきた三人の
諜者
(
ちょうじゃ
)
は、すぐ
呂宋兵衛
(
るそんべえ
)
のまえへでて、五湖のあたりにおこった急変を
注進
(
ちゅうしん
)
した。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから
二時
(
ふたとき
)
ほどの後に、鷲はふたたび海岸近く舞い下がって来たという
注進
(
ちゅうしん
)
を聞いて、鉄砲方の矢崎伝蔵が直ぐに駈けつけたが、
弾
(
たま
)
は左の羽を
掠
(
かす
)
めただけで、これも撃ち洩らしてしまった。
鷲
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
どこへ行く気? 御書院番頭脇坂山城守の屋敷へ
注進
(
ちゅうしん
)
に。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
と
注進
(
ちゅうしん
)
したので、母親は直ぐに立って行った。
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
大給
(
おぎゅう
)
の松平近正が、約を破って、浜松へ
注進
(
ちゅうしん
)
する
惧
(
おそ
)
れがある——ということをである。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
善八もおどろいて、すぐに表へ飛び出して
注進
(
ちゅうしん
)
すると、半七は舌打ちした。
半七捕物帳:30 あま酒売
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
と
注進
(
ちゅうしん
)
した通り、夕御飯の折、お母さんは
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
と薬局生が
注進
(
ちゅうしん
)
に及んだ。
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
“注進”の意味
《名詞》
注進(ちゅうしん)
変事を急いで上申し、報告すること。
告げ口。
(出典:Wiktionary)
“注進”の解説
注進(ちゅうしん)は、事件や出来事などを書き記して上申することを指す言葉、またはその書状のこと(注進状)。現在では、転じて、事件などを急いで目上の人に報告することを指す。
(出典:Wikipedia)
注
常用漢字
小3
部首:⽔
8画
進
常用漢字
小3
部首:⾡
11画
“注進”で始まる語句
注進状
注進顏
注進如件