トップ
>
水漬
>
みづ
ふりがな文庫
“
水漬
(
みづ
)” の例文
「
過
(
あやま
)
てり。われ擬兵と
侮
(
あなど
)
って、ついに孔明の計に陥つ。夜に入っていよいよ風波が加われば、空しくここに
水漬
(
みづ
)
く
屍
(
かばね
)
となり終ろうも知れぬ」
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ば
大来目主
(
おほくめぬし
)
と、
負
(
お
)
ひ持ちて仕へし
官
(
つかさ
)
、海行かば
水漬
(
みづ
)
く
屍
(
かばね
)
、山ゆかば草むす屍、おほきみの
辺
(
へ
)
にこそ死なめ、
顧
(
かへり
)
みはせじと
言立
(
ことだ
)
て
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
水底
(
みなぞこ
)
に
水漬
(
みづ
)
く白玉となつた郎女の身は、やがて又
一幹
(
ひともと
)
の白い珊瑚の
樹
(
き
)
である。脚を根とし、手を枝とした水底の木。頭に生ひ靡くのは、もう髪ではなく、藻であつた。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
「じゃ行きな。海行かば
水漬
(
みづ
)
く
屍
(
かばね
)
、てなことにはなるなよ」
幻化
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
搖れ泳ぐ
蛙子
(
かへるご
)
見ればくろぐろとひたり
水漬
(
みづ
)
きぬ底に群るるは
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
水漬
(
みづ
)
く
火
(
ひ
)
や、——
今宵
(
こよひ
)
も
星
(
ほし
)
は
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
水底
(
みなぞこ
)
に
水漬
(
みづ
)
く白玉なる郎女の身は、やがて又、
一幹
(
ひともと
)
の白い
珊瑚
(
さんご
)
の樹である。脚を根、手を枝とした水底の木。頭に生い
靡
(
なび
)
くのは、玉藻であった。玉藻が、深海のうねりのままに、揺れて居る。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
揺り泳ぐ
蛙子
(
かへるご
)
見ればくろぐろとひたり
水漬
(
みづ
)
きぬ底に群るるは
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
水漬
(
みづ
)
く
葉
(
は
)
の
眞菰
(
まこも
)
のみだれ
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
明らかに
水漬
(
みづ
)
く根方の葦茎は突き入るごとし影に折れつつ
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
水漬
(
みづ
)
く葉の眞菰のみだれ
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
夏ごとに出水に
水漬
(
みづ
)
く
河楊
(
かはやなぎ
)
の
絮
(
わた
)
白うして老いにけるかも
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
水漬
(
みづ
)
く
磯根
(
いそね
)
の
葦
(
あし
)
の
葉
(
は
)
を
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
岩清水
堰
(
せ
)
き
層
(
かさ
)
みたる杉の葉の下べ紅せり
水漬
(
みづ
)
かぬはまだ
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
水漬
(
みづ
)
く磯根の葦の葉を
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
漬
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
“水漬”で始まる語句
水漬屋