トップ
>
椎
>
つち
ふりがな文庫
“
椎
(
つち
)” の例文
倒るゝ如くに路の邊の
榻
(
こしかけ
)
に倚りて、灼くが如く熱し、
椎
(
つち
)
にて打たるゝ如く響く頭を
榻背
(
たふはい
)
に持たせ、死したる如きさまにて幾時をか過しけん。
舞姫
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
影の如き人ありて、
椎
(
つち
)
を
揮
(
ふる
)
ひ石をたゝむが如し。その人を見れば、色蒼ざめて黒き髯長く生ひたり。これ話に聞きし猶太教徒なるべし。積み疊ぬる石は見る見る高くなりぬ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
『書紀』七や『豊後国風土記』には景行帝
熊襲
(
くまそ
)
親征の時、五人の
土蜘蛛
(
つちぐも
)
拒み参らせた。すなわち群臣に海石榴(ツバキ)の
椎
(
つち
)
を作らせ、石窟を襲うてその党を誅し尽くした。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「ちびと二人で、あのきちがいをつかまえて来い。そうでないと
椎
(
つち
)
を
喫
(
くら
)
わしてくれるぞ。」
汪士秀
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
その
椎
(
つち
)
の音が周の耳に響くがすこしも痛くはなかったそうですよ。
涼亭:――序に代へて――
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
倒るゝ如くに路の
辺
(
べ
)
の
榻
(
こしかけ
)
に倚りて、灼くが如く熱し、
椎
(
つち
)
にて打たるゝ如く響く
頭
(
かしら
)
を
榻背
(
たふはい
)
に持たせ、死したる如きさまにて幾時をか過しけん。
舞姫
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
古エトルリアの地獄神チャルンは巨槌で亡魂どもを打ち苦しむ(デンニス著『エトルリアの都市および墓場』二巻二〇六頁)、『陔余叢考』三五に
鍾馗
(
しょうき
)
は
終葵
(
しゅうき
)
の
訛
(
なま
)
りで、斉人
椎
(
つち
)
を終葵と呼ぶ。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
倒るるごとくに
路
(
みち
)
の
辺
(
べ
)
の
榻
(
こしかけ
)
に
倚
(
よ
)
りて、
灼
(
や
)
くがごとく熱し、
椎
(
つち
)
にて打たるるごとく響く
頭
(
かしら
)
を
榻背
(
とうはい
)
に持たせ、死したるごときさまにて
幾時
(
いくとき
)
をか過しけん。
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
椎
常用漢字
中学
部首:⽊
12画
“椎”を含む語句
脊椎
頭椎
香椎
椎茸髱
足名椎
椎茸
椎根津彦
生椎茸
頸椎
鉄椎
手名椎
椎名
椎塚
脊椎骨
野椎
椎蕈
塩椎神
椎野
金椎
椎葉
...