トップ
>
枚
>
ひら
ふりがな文庫
“
枚
(
ひら
)” の例文
そこに、
白鳥
(
はくてう
)
の
抜羽
(
ぬけは
)
一
枚
(
ひら
)
、
白帆
(
しらほ
)
の
船
(
ふね
)
ありとせよ。
蝸牛
(
まい/\つぶろ
)
の
角
(
つの
)
を
出
(
だ
)
して、
櫓
(
ろ
)
を
操
(
あやつ
)
るものありとせよ、
青螽
(
あをいなご
)
の
流
(
なが
)
るゝ
如
(
ごと
)
き
発動汽艇
(
はつどうきてい
)
の
泳
(
およ
)
ぐとせよ。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
我見しに、かの光の奧には、
遍
(
あまね
)
く宇宙に
枚
(
ひら
)
となりて分れ散るもの集り合ひ、愛によりて
一
(
ひとつ
)
の
卷
(
まき
)
に
綴
(
つゞ
)
られゐたり 八五—八七
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
われは此一
枚
(
ひら
)
の紙を手にとりしこと幾度なるを知らねど、いつも評語をのみ讀みつれば、アヌンチヤタの事を書ける雜報あるには心付かざりしなり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
わづかに畳三
枚
(
ひら
)
ばかり鋪ける、ささやかなる所に、九人押し合ひてゐたり。あかしさへ置きたれば、いよゝ
狭
(
せば
)
きに、をさなきものねむたしとて、並みゐる
正中
(
たゞなか
)
に足踏み伸して臥す。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「いとつややかなる板の端近う、鮮やかなる畳一
枚
(
ひら
)
、かりそめにうち敷」いたところに、「三尺の几帳、奥のかたに押し遣」って、うす紫の裏の濃い着物を「かしらこめて、ひき着て」寝ている。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
枚
常用漢字
小6
部首:⽊
8画
“枚”を含む語句
一枚
枚挙
三枚
枚岡
二枚折
大枚
二枚
枚折
二枚袷
数枚
枚板
枚方
三枚襲
何枚
幾枚
六枚屏風
四枚
一枚小袖
一二枚
三枚橋
...