“東福寺”の読み方と例文
読み方割合
とうふくじ100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
丁度六日目に美濃の南泉寺末寺で、谷中の随応山南泉寺の徒弟で、名を宗達と申し、十六才の時に京都の東福寺へまいり、修業をして段々行脚をして、美濃路へ廻って帰って来たので
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
長頭丸が時〻を請うた頃は、公は京の東福寺の門前の乾亭院という藪の中の朽ちかけた坊に物寂びた朝夕を送っていて、毎朝〻輪袈裟を掛け、印を結び、行法怠らず、朝廷長久、天下太平
魔法修行者 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
馬「どうせり馬でごぜえやす、今ね新高野までお客ウ二人案内してね、また是からくのでごぜえやすが、手間がとれるから、鰭ヶ崎の東福寺りと云うのだが、幾らでもいゝから廉く遣るべえじゃアねえか」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)