トップ
>
明笛
>
みんてき
ふりがな文庫
“
明笛
(
みんてき
)” の例文
歳太郎は子供のときから
明笛
(
みんてき
)
や流行唄などを
上手
(
うま
)
くうたったが、こんな処へ墜ちてきた自分をいつもかれの前では
蔑
(
さげす
)
んでいたのである。
幻影の都市
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
私の下の方の妹たちが通りかかりに
覗
(
のぞ
)
いて見たら、広い店中祭壇にして、片側に楽人がならび、
明笛
(
みんてき
)
だの、
和琴
(
わごん
)
だの交って、その中には湯川一族の
旧聞日本橋:10 勝川花菊の一生
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
月の良い夜など
明笛
(
みんてき
)
の音が聞えて来ると、あれ加藤の小父さんだよと子供の云うのを聞き、私も一緒に明治時代の歌を一吹き吹きたくなったものである。
睡蓮
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
月琴
(
げっきん
)
の師匠の家へ石が投げられた、
明笛
(
みんてき
)
を吹く青年等は非国民として
擲
(
なぐ
)
られた。改良剣舞の娘たちは、赤き
襷
(
たすき
)
に
鉢巻
(
はちまき
)
をして、「品川乗出す
吾妻艦
(
あずまかん
)
」と
唄
(
うた
)
った。
日清戦争異聞:(原田重吉の夢)
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
花曇りに暮れを急いだ日は
疾
(
と
)
く落ちて、表を通る駒下駄の音さえ手に取るように茶の間へ響く。
隣町
(
となりちょう
)
の下宿で
明笛
(
みんてき
)
を吹くのが絶えたり続いたりして眠い
耳底
(
じてい
)
に折々鈍い刺激を与える。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
そして月琴を彈く者もあれば、
明笛
(
みんてき
)
を吹く者もあり、姉妹がまた其がいけたので、
喧
(
やかま
)
しい合奏は十一時十二時まで續いた。母親はこツそり其の騒を
脱
(
ぬ
)
けて
翌日
(
あす
)
の米の心配に來たことも
往々
(
ま/\
)
あツた。
昔の女
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
明笛
(
みんてき
)
はひやるろほろろと吹きいでてすべしらぬかなや指を
遣
(
や
)
るすべ
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
近くなったので勝川おばさんは涼みながら来ては、
蛇三味線
(
じゃみせん
)
を入れるの、
明笛
(
みんてき
)
も入れるのと話していた。
旧聞日本橋:10 勝川花菊の一生
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
明笛
(
みんてき
)
の
竹紙
(
ちくし
)
すらだに舌ねぶる鼠なりきや
啖
(
く
)
ひやぶりける
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
明
常用漢字
小2
部首:⽇
8画
笛
常用漢字
小3
部首:⽵
11画
“明”で始まる語句
明
明日
明瞭
明後日
明石
明晰
明朝
明白
明星
明方