押絵おしえ)” の例文
「あの押絵おしえの自来也がさしている朱塗の荒きざみのさやは、新四郎の自来也が舞台でさして流行はやらせたものだ。で、阿波の侍でもさしている者がある」
鳴門秘帖:02 江戸の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この話が私の夢か私の一時的狂気のまぼろしでなかったならば、あの押絵おしえと旅をしていた男こそ狂人であったに相違そういない。
押絵と旅する男 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
渓のむこうもじぶんの立っている周囲まわりも、赤い毛氈もうせんを敷いた雛壇ひなだんのような壇が一面に見えて、その壇の上には内裏雛だいりびなを初め、囃子はやし押絵おしえの雛がぎっしり並んでいた。
怪人の眼 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
そこの絵馬堂えまどうに掲げてあります二枚の押絵おしえの額ぶちに「お別れ」を致しました。
押絵の奇蹟 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
その他羽子板はごいた押絵おしえ飴細工あめざいく、菊人形、活人形いきにんぎょう覗機関のぞきからくり声色使こわいろつかいの雑技あり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
自分は絵馬堂えまどうかかげてある子別れの場の押絵おしえの絵馬や、雀右衛門じゃくえもんか誰かの似顔絵の額をながめたりして、わずかになぐさめられて森を出たが、その帰り路に、ところどころの百姓家ひゃくしょうやの障子のかげから
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
博多鰯町いわしまち、旧株式取引所裏のアバラ屋に移って、母は軍隊の襯衣シャツ縫いや、足袋たびの底刺しで夜の眼も合わさず、お祖母さまと当時十七八であった父の妹のかおる伯母の二人は押絵おしえ作りにいそしみ
父杉山茂丸を語る (新字新仮名) / 夢野久作(著)
羽子板はごいた押絵おしえのようにまた一段と際立きわだって浮び出す。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
押絵おしえを坐らせて見たようない娘で
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)