トップ
>
手具脛
>
てぐすね
ふりがな文庫
“
手具脛
(
てぐすね
)” の例文
笠寺の方にも、先頃から同じような流言が行われ、同じような動揺があって、戦備おさおさ怠りなく、
手具脛
(
てぐすね
)
ひいていた頃だった。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とはいうものの……白状するが吾輩は、そのアトから直ぐに有志連中が調停に来るものと思って、実は
手具脛
(
てぐすね
)
を引いて待っていたもんだ。……来やがったらドウセ破れカブレの
刷毛序
(
はけつい
)
でだ。
爆弾太平記
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
鷹
(
たか
)
の如く、ほかの部屋へ跳びこんだ。そこにも
手具脛
(
てぐすね
)
ひいて伏せていた者がある。躍り立つがはやいか、むずと官兵衛へ組みついてくる。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
東儀があわてて注意するまでもなく、忠実なふたりの同心は、
手具脛
(
てぐすね
)
を引いて、彼の後を左右から
尾
(
つ
)
けて行った。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、孔明は、来るべき敵に対して、策を立て、配備をなし、なお充分、
手具脛
(
てぐすね
)
ひいているほどな暇を持っていた。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
もちろんこの間に、
船筏
(
ふないかだ
)
の用意そのほか、充分な用意はしてある。——当然、この渡河中には、
手具脛
(
てぐすね
)
ひいている敵の猛烈な強襲があるものと覚悟して。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこへ関羽、張飛の手勢一千は、前夜から
手具脛
(
てぐすね
)
ひいて来たのであるから、大量な
殺戮
(
さつりく
)
も思いのまま行われた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、大覚寺ノ宮恒性を中心に、もう数十日も前から、今日のいたるのを、じつに
手具脛
(
てぐすね
)
ひいていたのである。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼に備えがなかったら知らないこと、あらかじめかかることもあろうかと、
手具脛
(
てぐすね
)
ひいていた曹仁や
夏侯惇
(
かこうじゅん
)
の正面へ寄せて行ったので敗れたのは当然だった。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「このたびこそは蛮土の敵性を抜き尽すぞ」とある孔明の言明に、各〻、
手具脛
(
てぐすね
)
ひいて、戦機を測っていた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
手具脛
(
てぐすね
)
ひいて待つ所へ、魏軍三万の
張郃
(
ちょうこう
)
、
戴陵
(
たいりょう
)
はほとんど
鎧袖
(
がいしゅう
)
一
触
(
しょく
)
の勢いでこれへ当ってきた。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここ瀬田の橋口も、光春の最期を見るべき所ときめて、
夥
(
おびただ
)
しい敵影が
手具脛
(
てぐすね
)
ひいて待ちうけていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「一兵なりと動かしたらばと、
手具脛
(
てぐすね
)
ひいて、待ちかまえているのです」範綱は心の
裡
(
うち
)
で
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところがその途中には、蜀の
廖化
(
りょうか
)
や張翼などが、
手具脛
(
てぐすね
)
ひいて待ち伏せていた。ためにその途中、彼の軍は手痛く不意を衝かれ、前後の旗本も散々に打ち滅ぼされてしまった。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『あれ見なさい。そんな事を云うと、
後
(
うしろ
)
の若い連中が、
手具脛
(
てぐすね
)
ひくように欣んでおる』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここを
降
(
くだ
)
って
須磨
(
すま
)
に出で、西の
城戸
(
きど
)
を攻めるしか攻め口はないので、先に逃げた敵も一ノ谷の全軍も、ござんなれとばかり、
手具脛
(
てぐすね
)
ひいて、われらの寄せるを待ちうけているであろう
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
防禦陣の大将黄祖は、かねて
手具脛
(
てぐすね
)
ひいて待っていたところであるから
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
偃城
(
えんじょう
)
の兵はどよめき告げた。関平は
手具脛
(
てぐすね
)
ひいて、その近づくを待ち
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
手具脛
(
てぐすね
)
ひいているものと思われた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そこの
名主
(
なぬし
)
といやあ、九紋龍の家だろう。とんでもねえ話だ。あいつに当って行けるものか。しかも県城の役署からおれたちの首に三千貫の賞金が懸っていることも承知だろうし、
手具脛
(
てぐすね
)
ひいているものと覚悟もせざアなるめえが」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
張飛は、
手具脛
(
てぐすね
)
ひいて
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
具
常用漢字
小3
部首:⼋
8画
脛
漢検1級
部首:⾁
11画
“手具脛”で始まる語句
手具脛振