トップ
>
愚鈍
>
おろか
ふりがな文庫
“
愚鈍
(
おろか
)” の例文
世に罪深き人を問わば、妾は実にその随一ならん、世に
愚鈍
(
おろか
)
なる人を求めば、また妾ほどのものはあらざるべし。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
中には頬の
紅
(
あか
)
い、眼付の愛らしい子もあつて、普通の家の小供と
些少
(
すこし
)
も相違の無いのがある。中には又、卑しい、
愚鈍
(
おろか
)
しい、どう見ても日蔭者の子らしいのがある。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
どんつく
布子
(
ぬのこ
)
の袖組み合はせ、腕拱きつゝ
迂濶〻〻
(
うか/\
)
歩き、御上人様の
彼様
(
あゝ
)
仰やつたは
那方
(
どちら
)
か一方おとなしく譲れと諭しの謎〻とは、何程
愚鈍
(
おろか
)
な
我
(
おれ
)
にも知れたが、嗚呼譲りたく無いものぢや
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
至
(
いた
)
つて
愚鈍
(
おろか
)
にして
忘
(
わす
)
れつぽい……
托鉢
(
たくはつ
)
に出て人にお
前
(
まへ
)
さんの名はと聞かれても、自分の名さへ忘れると
云
(
い
)
ふのだから、
釈迦如来
(
しやかによらい
)
が
槃特
(
はんどく
)
の名を
木札
(
きふだ
)
に書き、
之
(
これ
)
を首に
懸
(
か
)
けて
托鉢
(
たくはつ
)
に出したと
云
(
い
)
ふ
(和)茗荷
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
置當
(
おきあて
)
しとて終に番頭となし見世の事は久兵衞一人に
任
(
まか
)
せしなり尤も五兵衞の
悴
(
せがれ
)
に五郎藏と云ふ者有けれ共是は
人並
(
ひとなみ
)
外
(
はづ
)
れし
愚鈍
(
おろか
)
にして見世の事等一向に
解
(
わから
)
ざれば此番頭久兵衞などには
宜樣
(
いゝやう
)
に扱はれ主人か奉公人かの差別もなき位の事なり
又
(
また
)
親父
(
おやぢ
)
の五兵衞と云者は是迄商賣向には
勿々
(
なか/\
)
如才
(
じよさい
)
なけれ共
酒
(
さけ
)
も
好
(
すき
)
女も好にていゝ年を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
腕
拱
(
こまぬ
)
きつつうかうか歩き、お上人様のああおっしゃったはどちらか一方おとなしく譲れと
諭
(
さと
)
しの
謎々
(
なぞなぞ
)
とは、何ほど
愚鈍
(
おろか
)
な
我
(
おれ
)
にも知れたが、ああ譲りたくないものじゃ、せっかく丹誠に丹誠凝らして
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
“愚鈍”の解説
愚鈍(ぐどん)とは知性、理解力、理性、機転または判断力の欠如のことである。
先天性のもの、愚鈍なふりをしているだけ、防御反応によるもの、に分類できる。
(出典:Wikipedia)
愚
常用漢字
中学
部首:⼼
13画
鈍
常用漢字
中学
部首:⾦
12画
“愚鈍”で始まる語句
愚鈍者
愚鈍者事