トップ
>
意趣
>
いしゆ
ふりがな文庫
“
意趣
(
いしゆ
)” の例文
格別に受居しこと成れば
勿々
(
なか/\
)
以て
意趣
(
いしゆ
)
意恨
(
いこん
)
など有べき樣御座なく候により私しに於て
更々
(
さら/\
)
恨
(
うら
)
みとは存じ申さず候
就
(
つい
)
ては格別の御
慈悲
(
じひ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「
手前
(
てめえ
)
は言ひ寄つて彈かれた
意趣
(
いしゆ
)
返しに、お隣のお京さんを殺しやがつたらう、太い野郎だ」
銭形平次捕物控:080 捕物仁義
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
意趣
(
いしゆ
)
があらば
私
(
わたし
)
をお
撃
(
ぶ
)
ち、
相手
(
あいて
)
には
私
(
わたし
)
がなる、
伯母
(
おば
)
さん
止
(
と
)
めずに
下
(
くだ
)
されと
身
(
み
)
もだへして
罵
(
のゝし
)
れば、
何
(
なに
)
を
女郎
(
じよらう
)
め
頬桁
(
ほうげた
)
たゝく、
姉
(
あね
)
の
跡
(
あと
)
つぎの
乞食
(
こじき
)
め、
手前
(
てめへ
)
の
相手
(
あいて
)
にはこれが
相應
(
さうおう
)
だと
多人數
(
おほく
)
のうしろより
長吉
(
ちようきち
)
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
村長に致したる處御意を
振
(
ふる
)
ふ故村中の者先代憑司が時の
取計
(
とりはか
)
らひを
慕
(
した
)
ひ汝が村役を上させ先代憑司に仰付られる樣に願ひたるを第一の
意趣
(
いしゆ
)
に
存
(
ぞん
)
じ其上先妻梅事貞實成しを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
殺したる
覺
(
おぼ
)
えなく且何の
意趣
(
いしゆ
)
を
含
(
ふく
)
む事も御座なく
殊
(
こと
)
に五六年の間江戸へ出奉公仕つり金子百五十兩を
貯
(
たくは
)
へ
國元
(
くにもと
)
へ歸りし處私し江戸へ出し
跡
(
あと
)
にて妻梅と憑司悴昌次郎と
密通
(
みつつう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“意趣”の意味
《名詞》
意向。
意図。
意地。
遺恨。
(出典:Wiktionary)
意
常用漢字
小3
部首:⼼
13画
趣
常用漢字
中学
部首:⾛
15画
“意趣”で始まる語句
意趣返
意趣遺恨
意趣喧嘩
意趣斬
意趣遺恨等