延享えんきょう)” の例文
延享えんきょう元年の六月十一日御目附おめつけから致して町奉行役を仰付けられ宝暦ほうれき三年の三月廿八日にはもう西丸にしまる御槍奉行おやりぶぎょうに転じました事でございます。
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
それは、了海が樋田の刳貫に第一の槌を下してから二十一年目、実之助が了海にめぐりあってから一年六カ月を経た、延享えんきょう三年九月十日の夜であった。
恩讐の彼方に (新字新仮名) / 菊池寛(著)
延享えんきょう四年八月十五日の朝、五つ時過ぎに、修理しゅりは、殿中で、何の恩怨おんえんもない。肥後国熊本の城主、細川越中守宗教ほそかわえっちゅうのかみむねのり殺害せつがいした。その顛末てんまつは、こうである。
忠義 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
寛保かんぽう延享えんきょうの頃の漆絵うるしえ紅絵べにえには早くも西洋風の遠近法を用ひてたくみ遠見とおみの景色と人物群集のじょうとを描きいだせり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
くだって延享えんきょう元年——と、なかなかやかましいものであります。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
柱絵と称する極めて狭長なる板画の様式はフェノロサの研究によれば既に延享えんきょう二年頃鳥居清重の作にその実例を見るといへども実際柱にかけ用ゐしは後年の事なりといふ。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
延享えんきょう四年三月の末である。門の外では、生暖なまあたたかい風が、桜の花と砂埃すなほこりとを、一つに武者窓へふきつけている。林右衛門は、その風の中に立って、もう一応、往来の右左を見廻した。
忠義 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ういう華美はでなりを致しまするのを、延享えんきょう年中の流行はやり言葉で伽羅きゃらなりと云い、華美な装をする人を伽羅な人と云い、ちょっと様子のい事を伽羅じゃアないかと云い、持物が伽羅だとか