トップ
>
幸若
>
こうわか
ふりがな文庫
“
幸若
(
こうわか
)” の例文
彼らの主張するところによれば、その支配の下には猿舞わしもおりますれば、
田楽
(
でんがく
)
や
猿楽
(
さるがく
)
・
舞々
(
まいまい
)
・
幸若
(
こうわか
)
、その他種々の遊芸人もおります。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
この踊りは、一種異様なる
見物
(
みもの
)
であります。古代の
雅楽
(
ががく
)
の如く、中世の
幸若
(
こうわか
)
に似たところもあり、衣裳には能狂言のままを用いたようでもある。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
旧遊女で後尼となり真禅と号した女が、曲舞を演じたこともある。
幸若
(
こうわか
)
の流を汲む越前の芸人が上洛して、二人舞というを御覧に入れたこともある。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
また、もっと後のことであるが、
安土
(
あづち
)
の
総見寺
(
そうけんじ
)
で家康に大饗応をした時も、
幸若
(
こうわか
)
や
梅若
(
うめわか
)
に舞をまわせ、梅若が不出来であったというので、信長から楽屋へ
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
察するところ謡曲や
幸若
(
こうわか
)
の舞に見るごとく、義経の物語にも別々の幾篇かがあったのを、ほぼ年月の順序につないでみたというばかりで、つまりは相応な長さの読み本とするための
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
播磨守が手を
拍
(
う
)
つと、蓬莱山が二つに割れて、天冠に
狩衣
(
かりぎぬ
)
をつけ
大口
(
おおぐち
)
を
穿
(
は
)
いた踊子が十二、三人あらわれ、「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり」と
幸若
(
こうわか
)
を舞った。
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
中年より禅に参し、また
幸若
(
こうわか
)
の
謡
(
うたい
)
を
娯
(
たのし
)
みとなした。明治以後幸若の謡を知るものは川辺御楯、西田春耕の二人のみであったという。明治二十年春耕は『
嗜口
(
しこう
)
小史』を著して名士聞人の
嗜口
(
しこう
)
を列挙した。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「お
那々
(
なな
)
、謡え!
幸若
(
こうわか
)
、舞え!
伴作
(
ばんさく
)
々々鼓を調べろ!」
血ぬられた懐刀
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
鼓
(
つづみ
)
の
大倉
(
おおくら
)
、
小舞
(
こまい
)
の
幸若
(
こうわか
)
などを招いて、奥方さまやその余の御家族たちに囲まれ、至極、陽気に暮しておるから、もういささかも陣中では留守を案じて下さるな——と
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ないしは能や
幸若
(
こうわか
)
の種々の物語との、互いの関係が窺れるだろうと思う。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
彼の趣味は、
観世
(
かんぜ
)
の
能
(
のう
)
、
幸若
(
こうわか
)
の
舞
(
まい
)
、
角力
(
すもう
)
、鷹狩、茶の湯——などであったという。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのあとをすぐ
幸若
(
こうわか
)
八郎九郎太夫が、和田のさかもりを舞って、鮮やかに舞い納めたので、主賓の家康始め、一同みな興じ入って、梅若太夫の
些細
(
ささい
)
な落度などは、たれも心にとめていなかった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
幸
常用漢字
小3
部首:⼲
8画
若
常用漢字
小6
部首:⾋
8画
“幸若”で始まる語句
幸若舞
幸若丸
幸若秀平
幸若観世太夫