トップ
>
山盛
>
やまもり
ふりがな文庫
“
山盛
(
やまもり
)” の例文
翌日
(
あくるひ
)
文鳥は鳴かなかった。粟を
山盛
(
やまもり
)
入れてやった。水を
漲
(
みなぎ
)
るほど入れてやった。文鳥は一本足のまま長らく留り木の上を動かなかった。
文鳥
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
諸君
(
しよくん
)
聞
(
き
)
かずや、むかし
彌次郎
(
やじらう
)
と
喜多八
(
きたはち
)
が、さもしい
旅
(
たび
)
に、
今
(
いま
)
くひし
蕎麥
(
そば
)
は
富士
(
ふじ
)
ほど
山盛
(
やまもり
)
にすこし
心
(
こゝろ
)
も
浮島
(
うきしま
)
がはら。
其
(
そ
)
の
山
(
やま
)
もりに
大根
(
だいこん
)
おろし。
九九九会小記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
こら昔何とか
大夫
(
だゆう
)
ちう浄瑠璃のお師匠はんがひらいた店でな、一杯
山盛
(
やまもり
)
にするより、ちょっとずつ二杯にする方が
沢山
(
ぎょうさん
)
はいってるように見えるやろ
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
お登和嬢「あれは塩一合へ水一合を加えて鍋で煮てよく冷ましたものへ
山盛
(
やまもり
)
一升の一口茄子を漬けて軽い
圧
(
おし
)
を ...
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
山盛
(
やまもり
)
よそってくれ。ああ腹が減った。
新学期行進曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
山盛
(
やまもり
)
にすると十六杯位で一斤になります。しかしメリケン粉も
篩
(
ふる
)
ったのですと大匙で並に三十杯量らなければなりません。即ち二杯と三杯と同じ事になります。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
医者が不消化物を厳禁するかと思うと看護婦が賄方から不消化物の
山盛
(
やまもり
)
を病人の枕元へ運んで来るという
有様
(
ありさま
)
だ。或る病院では各日の朝生玉子を二つずつ
膳
(
ぜん
)
に添える。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
山盛
(
やまもり
)
二杯、新鮮なクリーム二合とそれだけを
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
盛
常用漢字
小6
部首:⽫
11画
“山”で始まる語句
山
山家
山路
山羊
山茶花
山間
山中
山谷
山毛欅
山車