トップ
>
家司
>
けいし
ふりがな文庫
“
家司
(
けいし
)” の例文
家族も
家司
(
けいし
)
たちもそれを軽率だと言っていること、世間でも誤ったしかただと言っていることも皆大臣の耳にははいっていたが
源氏物語:26 常夏
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
いちど書院へ入って、書簡をしたため、
家司
(
けいし
)
の重臣二人をよんで、こまごま、使いの口上をさずけてから、またもとの水亭へもどって来た。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
家司
(
けいし
)
や老女などが指図をしつゝ、あゝでもない、こうでもないと、一つ調度を何回となく
彼方
(
あちら
)
へ持って行かしたり、
此方
(
こちら
)
へ持って来させたりしている。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
非常におびえていた花散里をいろいろと慰めてから、
家司
(
けいし
)
を呼んで
損
(
そこ
)
ねた所々の修繕を命じて、それから南の町へ行った。
源氏物語:28 野分
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
敦忠の家の
家司
(
けいし
)
をしている男だったので、御息所が、「まあ、そんなことがあるものですか」と云われると、「いゝえ、きっとそうなります、私は空から見ておりますよ」
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
狼藉人
(
ろうぜきにん
)
とでもまちがえたものか、さらに奥から、
家司
(
けいし
)
、侍、
雑色
(
ぞうしき
)
たちまで、あふれ出て来て、物々しく放免を取りかこみ、さて、顔見合せたり、訊き直したり、さんざんに議したあげく
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
源氏に誠意を持って仕えて、現在の権勢に
媚
(
こ
)
びることを思わない人たちを選んで、
家司
(
けいし
)
として
留守
(
るす
)
中の事務を扱う者をまず上から下まで定めた。
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
家司
(
けいし
)
などにも気のきいた者などはなくて、修繕を少しずつ加えるような方法もとらないから、雑草が高く伸び、軒の
忍草
(
しのぶ
)
が得意に青をひろげていた。
源氏物語:47 橋姫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
欠点もあるが住みついたならきっとよくなるであろうと明石の人々は思った。源氏は親しい
家司
(
けいし
)
に命じて到着の日の一行の
饗応
(
きょうおう
)
をさせたのであった。
源氏物語:18 松風
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
源氏もこの宮のお心持ちを知っていて、ごもっともであると感じていた。一方では
家司
(
けいし
)
として源氏に属している官吏も
除目
(
じもく
)
の結果を見れば不幸であった。
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
こう言っていた源氏は、親しい
家司
(
けいし
)
四、五人だけを伴って、夜明けに京を立って出かけたのである。郊外のやや遠い山である。これは三月の三十日だった。
源氏物語:05 若紫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
何ということなしにこうした幼稚さが
御簾
(
みす
)
の外まで来る
家司
(
けいし
)
や侍たちにも知れてきて、怪しんではいたが、だれもまだ名ばかりの夫人であるとは知らなんだ。
源氏物語:07 紅葉賀
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
西の対から
渡殿
(
わたどの
)
へかけてをその居所に取って、事務の扱い所、
家司
(
けいし
)
の詰め所なども備わった、源氏の夫人の一人としての体面を損じないような
住居
(
すまい
)
にしてあった。
源氏物語:18 松風
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
大内記は右大将の家に古くから使っている
家司
(
けいし
)
の婿であったから秘密な話も耳にはいるのであろう。
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
親しい
家司
(
けいし
)
たちだけが
暢気
(
のんき
)
に事務を取っているのを見ても、主人である源氏は、自家の勢力の消長と人々の信頼が比例するものであることが思われておもしろくなかった。
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
こうして思いがけず勢力のある宮の
御良人
(
ごりょうじん
)
がおできになったことを聞いて、もとは勤めていなかった
家司
(
けいし
)
などが突然現われて来て事務所に詰め、仕事に取りかかっていた。
源氏物語:40 夕霧二
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
平凡でないことに興味を持つ性質を知っている
家司
(
けいし
)
たちは源氏の心持ちをそう観察していた。
源氏物語:05 若紫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
そこからすぐに北へ通って
明石
(
あかし
)
の君の町へ源氏は出たが、ここでははかばかしい
家司
(
けいし
)
風の者は来ていないで、下仕えの女中などが乱れた草の庭へ出て花の始末などをしていた。
源氏物語:28 野分
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
その中でも常陸の宮へ贈るのは、源氏自身が何かと
指図
(
さしず
)
をして、宮邸に足らぬ物を何かと多く加えさせた。親しい
家司
(
けいし
)
に命じて下男などを宮家へやって邸内の手入れをさせた。
源氏物語:15 蓬生
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ちょうど源氏が車に乗ろうとするころに、左大臣家から、どこへ行くともなく源氏が京を出かけて行ったので、その迎えとして
家司
(
けいし
)
の人々や、子息たちなどがおおぜい出て来た。
源氏物語:05 若紫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
高くなったという雑草のほかに
後見
(
うしろみ
)
をする者のない身の上なのであると源氏は思いやって、長雨に
土塀
(
どべい
)
がところどころ
崩
(
くず
)
れたことも書いてあったために、京の
家司
(
けいし
)
へ命じてやって
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ただ右近が志として供物にしたのを、事情を知らぬ人たちはどうしてそんなことをしたかと不思議がった。薫のほうからは
家司
(
けいし
)
の中でも親しく思われる人たちを幾人もよこしてあった。
源氏物語:54 蜻蛉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
世間へは何とも発表せずに、きわめて親密に思っている
家司
(
けいし
)
七、八人だけを供にして、簡単な人数で出かけることにしていた。恋人たちの所へは手紙だけを送って、ひそかに別れを告げた。
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
手本を書いて習わせなどもして、今までよそにいた娘を呼び寄せた善良な父のようになっていた。事務の扱い所を作り、
家司
(
けいし
)
も別に命じて貴族生活をするのに何の不足も感じさせなかった。
源氏物語:07 紅葉賀
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
家司
(
けいし
)
たちは大がかりな
仕度
(
したく
)
を御出産祝いにした。
源氏物語:36 柏木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
家司
(
けいし
)
たちが出て来て
源氏物語:28 野分
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“家司”の意味
《名詞》
律令制で親王、内親王、摂関家、大臣、三位以上の家に置かれ、事務を司る職員。
鎌倉幕府、室町幕府の政所、問注所、侍所の職員。
(出典:Wiktionary)
“家司”の解説
家司(けいし、いえのつかさ)とは、親王家および職事三位以上の公卿・将軍家などの家に設置され、家政を掌る職員。
本来は律令制で定められた職員であったが、平安時代中期以後は公家・官人・地下の中から私的に任用され、国政機関の職員が権門の私的な家政職員である家司を兼ねる仕組が形成された。
(出典:Wikipedia)
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
司
常用漢字
小4
部首:⼝
5画
“家”で始まる語句
家
家内
家中
家来
家鴨
家主
家人
家族
家並
家庭