トップ
>
安積
>
あさか
ふりがな文庫
“
安積
(
あさか
)” の例文
昔かの
岩代
(
いわしろ
)
〔福島県の西部〕の
安積
(
あさか
)
の沼のハナショウブを
採
(
と
)
り来って、園芸植物化せしめたといわれるが、それはたぶん本当であろう。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
井戸亀右衛門丞、
安積
(
あさか
)
八弥太、木南加賀四郎など、夜来、歩き通していた人々も、やがて、げっそりした顔を揃えて帰って来た。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
安積
(
あさか
)
の
爺
(
じい
)
、そち大急ぎで、林念寺前の上屋敷へこの旨を伝えに行ってくれぬか。それから、大八、
硯
(
すずり
)
と
墨
(
すみ
)
を持ってまいれ。もう一度、峰丹波に笹の便りをやるのだ
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
そうして時によってはそれを自慢にしていたらしいのであります。(相生集。福島県
安積
(
あさか
)
郡多田野村)
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
国男さん、
安積
(
あさか
)
へ誘うが、やっぱり行きません。東京の日々の暮しで、きっちり習慣をつけてしまわないうちから動くと心配ですもの。今のところそれが仕事だもの。
獄中への手紙:05 一九三八年(昭和十三年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
▼ もっと見る
かねて近隣に志操気概を謳われていたが、文久元年
清河
(
きよかわ
)
・
安積
(
あさか
)
等九州遊説の別働隊、備前人藤本鉄石の遊説をもって深く志士と交わり、翌二年二月朔日付、京都の鉄石からの書翰に
志士と経済
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
「
安積
(
あさか
)
山」は陸奥国安積郡、今の福島県安積郡日和田町の東方に安積山という小山がある。其処だろうと云われている。木立などが美しく映っている広く浅い山の泉の趣で、上の句は序詞である。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
しかし私は数年前に「
安積
(
あさか
)
源太夫聞書」と題する古い写本を読んだことがあり、その写本の中に出て来る三成の娘なる者が前記のうちの
孰
(
いず
)
れに当るのであろうかと云う好奇心を禁じ得ないのである。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
然るに小田原陣の手柄が有って後に会津に
籠
(
こ
)
めらるるに就ては、大沼、河沼、稲川、
耶摩
(
やま
)
、
猪苗代
(
いなわしろ
)
、南の山以上六郡、越後の内で小川の庄、仙道には白河、石川、岩瀬、
安積
(
あさか
)
、安達、二本松以上六郡
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「府中の寺院、町道場など、武芸者の立ち寄りそうな箇所へは、
安積
(
あさか
)
様、
内海
(
うつみ
)
様などが、手分けして調べて参るといっておりましたが、まだあの六名がたは」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから
安積
(
あさか
)
郡の
鍋山
(
なべやま
)
の地蔵様も、よく農業の手つだいをして下さるという話があって、わざわざこの村を開墾する際に、隣りの野田山から迎えて来たのだそうです。(相生集)
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
大変工合がしっくりしないので、国、夜業から十時すぎかえって寿江子が
安積
(
あさか
)
へ行ったら姉さん来てくれるといいなあと申しましたが、評定の結果、こちらは動かないことにしました。
獄中への手紙:08 一九四一年(昭和十六年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
「
爺
(
じい
)
!、
安積
(
あさか
)
の爺! ダ、大八ッ——!」
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
見れば、席というのは、河原へ敷いた二、三枚の
莚
(
むしろ
)
でしかない。その莚の上に、最前の香山、
内海
(
うつみ
)
の二老人を
頭
(
かしら
)
に、井戸
亀右衛門丞
(
かめえもんのじょう
)
、
船曳杢右衛門丞
(
ふなひきもくえもんのじょう
)
、
安積
(
あさか
)
八弥太など、膝も崩さず坐っていた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「おりゃあはあ、
安積
(
あさか
)
へでも行こうと思うごんだ」
祖母のために
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
岩代
安積
(
あさか
)
郡片平村大字片平
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
安
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
積
常用漢字
小4
部首:⽲
16画
“安積”で始まる語句
安積艮斎
安積玄心斎
安積山
安積香
安積山鼻
安積澹泊
安積皇子