トップ
>
船曳杢右衛門丞
ふりがな文庫
“船曳杢右衛門丞”の読み方と例文
読み方
割合
ふなひきもくえもんのじょう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふなひきもくえもんのじょう
(逆引き)
見れば、席というのは、河原へ敷いた二、三枚の
莚
(
むしろ
)
でしかない。その莚の上に、最前の香山、
内海
(
うつみ
)
の二老人を
頭
(
かしら
)
に、井戸
亀右衛門丞
(
かめえもんのじょう
)
、
船曳杢右衛門丞
(
ふなひきもくえもんのじょう
)
、
安積
(
あさか
)
八弥太など、膝も崩さず坐っていた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
船曳杢右衛門丞
(
ふなひきもくえもんのじょう
)
」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
船曳杢右衛門丞(ふなひきもくえもんのじょう)の例文をもっと
(1作品)
見る
船
常用漢字
小2
部首:⾈
11画
曳
漢検準1級
部首:⽈
6画
杢
漢検準1級
部首:⽊
7画
右
常用漢字
小1
部首:⼝
5画
衛
常用漢字
小5
部首:⾏
16画
門
常用漢字
小2
部首:⾨
8画
丞
漢検準1級
部首:⼀
6画
検索の候補
杢右衛門
亀右衛門丞
黒船忠右衛門
船場屋寿久右衛門
伝右衛門
伊右衛門
柿右衛門
右衛門
三右衛門
吉右衛門