トップ
>
孵
>
かへ
ふりがな文庫
“
孵
(
かへ
)” の例文
その種が
孵
(
かへ
)
つたときには桑の木もすくなくなつてたし人手もなくてとてもそれだけの蚕をかふことができなかつたので
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
もう雛が
孵
(
かへ
)
りさうになつたのと殆ど一しよにその藪に一めんに眞白な、好いにほひのする小さな花が咲き出したのに、まあどんなにそいつは面喰つたことだらうと
巣立ち
(旧字旧仮名)
/
堀辰雄
(著)
孵
(
かへ
)
りて後僅かに半月、或は母鶏の背に
升
(
のぼ
)
り、或は羽をくゞりて自から隠る、この間言ふ可からざるの妙趣ありて余を驚破せり。細かに万物を見れば、情なきものあらず。
「桂川」(吊歌)を評して情死に及ぶ
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
『
縱令
(
よし
)
、それが
全
(
まつた
)
く
卵
(
たまご
)
を
孵
(
かへ
)
す
邪魔
(
じやま
)
をしないにせよ』と
云
(
い
)
つて
鳩
(
はと
)
は、『それにしても、
私
(
わたし
)
は
晝夜
(
ちうや
)
蛇
(
へび
)
を
見張
(
みは
)
らなければならない!さう
云
(
い
)
へば、
私
(
わたし
)
はこの三
週間
(
しうかん
)
些
(
ちツ
)
とも
羊
(
ひつじ
)
の
影
(
かげ
)
も
見
(
み
)
ないが!』
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
馨が前橋へ出かけて行くのは、繼母に取つて、優しい庭鳥の
羽含
(
はぐく
)
み
孵
(
かへ
)
した家鴨の子が水の中へ逃げて行くやうな痛ましさがあるとは察しながらも、義雄はなほ弟の出來た戀には少しも反對が無かつた。
泡鳴五部作:01 発展
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
▼ もっと見る
農村の煩ひとなる生き物の中、夜な/\里に出て成熟した田畑を根こそげ荒して行く鹿、年によつてはむやみに
孵
(
かへ
)
つて、苗代田を螫み尽す蟹、かうした苦い経験が、此ほかひ歌を生み出したのである。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
孵
(
かへ
)
らざるたまごあたたむる文鳥のしぐさが
愛
(
かな
)
し呼びて遊びぬ
遺愛集:02 遺愛集
(新字新仮名)
/
島秋人
(著)
「まだ
孵
(
かへ
)
りません。」と
小鳥
(
ことり
)
は
答
(
こた
)
へていひました。
お母さん達
(旧字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
ここにて
孵
(
かへ
)
しし雛と共に
晶子詩篇全集拾遺
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
孵
(
かへ
)
りし
我
(
われ
)
かの心地。
焔の后
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
こなひだあの
集會堂
(
オオヂトリアム
)
の裏のところで、小鳥の巣を見つけたんだけれどね。花のさいた野茨の茂みの中で、もう五六羽雛に
孵
(
かへ
)
つてゐたんだがね、——あんなところに巣を
巣立ち
(旧字旧仮名)
/
堀辰雄
(著)
私のやうな者が神田のまんなかに生れたのは河童が沙漠で
孵
(
かへ
)
つたよりも不都合なことであつた。
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
「まだ
卵
(
たまご
)
は
孵
(
かへ
)
りませんか。」
お母さん達
(旧字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
孵
漢検1級
部首:⼦
14画
“孵”を含む語句
孵化
孵卵器
孵化場
一孵
孵化場長
孵卵