トップ
>
姪
>
てつ
ふりがな文庫
“
姪
(
てつ
)” の例文
俗にをひを
甥
(
せい
)
と書し、めひを
姪
(
てつ
)
と書するからである。しかし石に聞く所に據るに、壽阿彌を小父と呼ぶべき女は一人も無かつたらしいのである。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
明治
辛未
(
しんび
)
の三歳、吾が
姪
(
てつ
)
義卿
(
ぎけい
)
身を致せしを
距
(
さ
)
ること、
已
(
すで
)
に十三年なり。その間風雲しばしば変わり、
毎
(
つね
)
に中懐に
愴然
(
そうぜん
)
たること無き
能
(
あた
)
わず。十月某日は
乃
(
すなわ
)
ちその
忌辰
(
きしん
)
なり。祭りてこれに告げていう。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
光徳は
小字
(
おさなな
)
を
徳治郎
(
とくじろう
)
といったが、この時
更
(
あらた
)
めて三右衛門を
名告
(
なの
)
った。外神田の店はこの頃まだ迷庵の
姪
(
てつ
)
光長
(
こうちょう
)
の代であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
御たびかけのこと、しな/″\御みやげ等下され、いたみ入かたじけなく奉存候。
妻
(
さい
)
姪
(
てつ
)
どももまかり出、御めにかかり候。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
しかし京水が果して独美の
姪
(
てつ
)
であったなら、
縦
(
たと
)
い独美が一時養って子となしたにもせよ、
直
(
ただち
)
に瑞仙の子なりと書したのはいかがのものであろうか。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
この書に
拠
(
よ
)
れば、独美は
一旦
(
いったん
)
姪
(
てつ
)
京水を養って子として置きながら、それに家を
嗣
(
つ
)
がせず、更に門人
村岡晋
(
むらおかしん
)
を養って子とし、それに業を継がせたことになる。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
是に由つて観れば、伯母沢は瑞英を悪んでも、伯父瑞仙は
姪
(
てつ
)
瑞英との交を絶たずにゐて、名を
従孫
(
じゆうそん
)
に命じたと見える。雄太郎は後の
瑞長直頼
(
ずゐちやうなほより
)
である。此年瑞英二十五歳。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
姪は
素
(
もと
)
女子の謂ふ所であつても、
公羊傳
(
くやうでん
)
の
舅出
(
きうしゆつ
)
の語が廣く行はれぬので、漢學者はをひを
姪
(
てつ
)
と書する。そこで
奚疑塾
(
けいぎじゆく
)
に學んだ壽阿彌は甥と書せずして姪と書したものと見える。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
それゆゑ蘭軒の男と書したのは戸籍上の身分、茶山の
姪
(
てつ
)
と書したのは血統上の身分である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
清常に至つては壽阿彌がこれを謂つて
姪
(
てつ
)
となす
所以
(
ゆゑん
)
を
審
(
つまびらか
)
にすることが出來ない。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
慶応二年五十八歳の時横井は
左平太
(
さへいた
)
、
太平
(
たへい
)
の二人の
姪
(
てつ
)
を米国に遣つた。海軍の事を学ばせるためであつた。此洋行者は皆横井が兄の子で、後に兄を
伊勢太郎
(
いせたらう
)
と
曰
(
い
)
ひ、弟を
沼川三郎
(
ぬまがはさぶらう
)
と曰つた。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
“姪”の意味
《名詞》
(めい)兄弟姉妹の娘。
(出典:Wiktionary)
“姪”の解説
姪(めい)とは、傍系3親等の親族で、兄弟姉妹の娘を指す語。対義語は甥またはおじ、おば。
(出典:Wikipedia)
姪
漢検準1級
部首:⼥
9画
“姪”を含む語句
女姪
姪御
叔姪
小姪
姪浜
犯姪
幼姪
愚姪
愚姪方
我姪
曾姪
阿姪
甥姪
異母姪
賢姪
賤姪
令姪
姪筋
姪浜石
姪成
...