トップ
>
奔河
>
ほんが
ふりがな文庫
“
奔河
(
ほんが
)” の例文
府中城の大手に向って、
奔河
(
ほんが
)
の羽柴勢は、
鶴翼
(
かくよく
)
のひらきを示した。そしてただ
千瓢
(
せんぴょう
)
の馬印だけが、しばらく動かずにあった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
築土
(
ついじ
)
の内側には、すでに門側の衛門小屋や
厩
(
うまや
)
の辺りから駈けつけた織田のさむらい達が、
得物
(
えもの
)
を選ばず押っ取って、
奔河
(
ほんが
)
の
決潰
(
けっかい
)
をふせぎに当ったが
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひとたび敗れんか、魏や呉は、手を打って、
奔河
(
ほんが
)
の堤を切るように蜀へなだれ込むだろう。帝はまだ幼くして、蜀都を守るには余りにまだお力がない。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
水脚
(
みずあし
)
が
迅
(
はや
)
いか、
一鞭
(
いちべん
)
東へさす彼が迅いか。石井山はあとになった。全軍また
奔河
(
ほんが
)
のごとく急ぎに急いでいる。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伊勢方面の信雄の支城や
隠密
(
おんみつ
)
からは、おもわぬ箇所の堤を切って、濁水の
奔河
(
ほんが
)
が向って来たように
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
根来
(
ねごろ
)
へ、根来へ、とそれは
奔河
(
ほんが
)
をなして行く。早くも、根来の衆徒は、
諜報
(
ちょうほう
)
にこぞり立って、
泉州
(
せんしゅう
)
岸和田
(
きしわだ
)
附近から、
千石堀
(
せんごくぼり
)
、
積善寺
(
しゃくぜんじ
)
、
浜城
(
はましろ
)
などにわたって、
砦
(
とりで
)
を構え
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
別働隊の加藤次景廉や甲斐源氏の
輩
(
ともがら
)
は、駿河国で出会い、いよいよ
奔河
(
ほんが
)
の勢いを加えた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この語は、それまで、井の水のようであった光秀を、いちどに
奔河
(
ほんが
)
の
形相
(
ぎょうそう
)
にさせた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
曹操は審配の
計
(
はかりごと
)
を観破していたので、数万の飢民が城門から押出されてくると、すぐ大兵を諸所に伏せて、飢民のあとをついて
奔河
(
ほんが
)
の如く出てきた城兵を直ちに挟撃してこれに完全なる
殲滅
(
せんめつ
)
を加えた。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
奔河
(
ほんが
)
のなかへ、子を投じた。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
奔
常用漢字
中学
部首:⼤
8画
河
常用漢字
小5
部首:⽔
8画
“奔”で始まる語句
奔
奔走
奔馬
奔放
奔騰
奔湍
奔流
奔馳
奔命
奔逸